![]() |
![]() |
■ 1991年版 「国際化と保育」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 | ||||
第一部 特 集「個性と保育」 | ||||
T 国際化と保育(総説) | 村山 貞雄 | 10 | ||
U 特集論文 | 18 | |||
保育の国際化に関する一考察 | 清水 陽子 | 18 | ||
日本の幼稚園と子ども | 米村 佳樹 | 27 | ||
海外(香港)在留邦人乳幼児の保育実態と幼年期における国際化について | 神保 和子 | 36 | ||
「国際化」の視点から見る保育の展開 | 松村 和子・松村 正幸 | 46 | ||
多民族多文化保育における自己の確立 | 藤田 博子 | 56 | ||
増加する外国人子女の保育の現状と課題 | 大場 幸夫 民秋 言 中田 カヨ子 |
66 | ||
バイリンガルの言語発達について | 五十嵐 樹 | 74 | ||
幼児教育における国際化について | 村上 百合子 | 84 | ||
保育における異文化理解と受容に関する研究 | 石川 久恵 宮木 初枝 |
93 | ||
国際化時代の保育実践の試み | 渡辺 のゆり 土山 忠子 |
102 | ||
異文化状況における子どもの発達と国際児としての成長を促す方法に関する研究 | 矢吹芙美子 | 113 | ||
「思いやりを育てる保育」に取り組んで | 西艶 美佐子 小笠原 弘枝 岩崎 庸子 |
122 | ||
第二部 自由論文 | ||||
「入れて」「貸して」へどう応じるか |
倉持 清美 武藤 隆 |
132 | ||
伝統社会の教育と遊び |
朴 呑俄 | 145 | ||
幼児の1動き」と認知過程からみた運動指導のあり方 |
七木田 敦 | 159 | ||
『保育学研究』自由論文執筆・応募要領 | 171 | |||
第三部 保育の歩み | ||||
T 保育関係の組織と動き | 174 | |||
保育の現況 | 174 | |||
日本保育学会の状況 | 181 | |||
|
保育関連諸学会の動向 日本心理学会 日本応用心理学会 日本教育心理学会 日本教育学会 |
227 | ||
保育者養成の姿 | 224 | |||
幼児文化財の姿 音楽リズム・演劇・玩具・絵本と幼年文学 |
239 | |||
U 保育関係文献目録 | 249 | |||
単行本 | 249 | |||
紀要文献 | 268 | |||
博士課程・修士課程論文題目 | 285 | |||
外国単行本 | 288 | |||
第一部・第二部執筆者一覧 | 295 | |||
あとがき |