![]() |
![]() |
■ 1990年版 「個性と保育」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 | ||||
第一部 特 集「個性と保育」 | ||||
T 個性と保育(総説) | 森 重敏 | 10 | ||
U 特集論文 | 20 | |||
一人ひとりの幼児の生かされる保育 | 千羽 喜代子 中村 悦子 平井 信義 近藤 千恵子 真崎 みよ子 内藤 昭子 |
20 | ||
認知スタイルが幼児への教授方略に及ぼす影響 | 中滞 潤 | 32 | ||
「個性尊重保育」を阻む要因 | 金村 美千子 | 41 | ||
保育者の個性理解に関する研究 | 新井 邦二郎 志村 洋子 林 信二郎 |
49 | ||
保育者の個性観と個性の育成方法 | 和泉 沙椎子 | 59 | ||
保育者による子どもの個性の捉え方 | 岡野 雅子 | 69 | ||
「個性」概念の構造を規定する要因の研究 | 佐々木 保行 浅見 千鶴子 高梨一彦 浅野 弘嗣 戎 喜久恵 |
81 | ||
わが国における個性保育の理論と課題 | 米村 佳樹 | 92 | ||
キリスト教主義幼稚園における個性尊重の保育に関する歴史的考察 | 清水 陽子 | 103 | ||
保育理論における個性尊重の系譜 | 岸井 勇雄 | 111 | ||
個性を伸ばす保育に関する研究 | 山本 和美 | 119 | ||
第二部 自由論文 | ||||
山口の明星幼稚園の草創期の歴史 |
松川由紀子 | 134 | ||
フランス七月王政期における「学校」としての保育所の成立 |
藤井 穂高 | 149 | ||
保育所という場・空間からの出発 | 金澤 妙子 | 161 | ||
第三部 保育の歩み | ||||
T 保育関係の組織と動き | ||||
保育の現況 | 178 | |||
日本保育学会の状況 | 181 | |||
|
記念講演「保育のあけぼの」 | 坂元 彦太郎 | 186 | |
企画シンポジウム「保育の革新を求めて」 | 188 | |||
企画シンポジウム「ニューメディアと保育」 | 190 | |||
自主シンポジウム「子どもの発達と表現」 | 192 | |||
自主シンポジウム「子どもの日・実践の目・研究の日」 | 194 | |||
自主シンポジウム「環境とのかかわりと子どもらしさ」 | 196 | |||
自主シンポジウム「障害児保育の実践的課題」 | 198 | |||
自主シンポジウム「保育者の働きかけと子どもの変容」 | 200 | |||
保育関連諸学会の動向 日本教育心理学会 日本応用心理学会 日本心理学会 日本教育学会 |
239 | |||
保育者養成の姿 | 247 | |||
幼児文化財の姿 音楽のリズム・演劇・玩具・絵本と幼年文学 |
252 | |||
U 保育関係文献目録 |
||||
単行本 | 262 | |||
紀要文献 | 272 | |||
博士課程・修士課程論文題目 | 290 | |||
外国単行本 | 294 | |||
第一部・第二部執筆者一覧 | 301 | |||
あとがき |