![]() |
![]() |
■ 1988年版 「保育所と幼稚園との関係」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 | ||||
第一部 特 集「保育所と幼稚園との関係」 | ||||
T 保育所と幼稚四との関係(総説) | 岡田 正章 | 10 | ||
U 保育所と幼稚西との関係応募論文 | 17 | |||
イメージ測定からみた幼稚園および保育所に村する認知構造 | 佐々木 保行 佐々木 宏子 鈴木 敏昭 高梨 一彦 |
17 | ||
幼稚園・保育所の独自性と共通性に対する認識の研究 | 杉本 真理子 中村 美津子 上野 礼子 |
28 | ||
酒田市における保育所と幼稚園との関係 | 斎藤 緑 | 40 | ||
高知市における幼児教育の課題 | 浜田 美智 | 55 | ||
栃木県における保育所・幼稚園の現状と連携の課題 | 津布楽 喜代治 金峰 芙美子 |
64 | ||
保育所と幼稚園との関係 | 岡田 耕一 | 73 | ||
「公立幼稚園王国」徳島県における幼保の現状と課題 | 米村 佳樹 | 81 | ||
幼保一元化化の実践動向とその問題点 | 村山 祐一 諏訪 きぬ |
91 | ||
保育所の本来的あり方から幼稚園との関係の整理 | 山岸 道子 | 103 | ||
イギリスの幼稚園、保育所およびCombined Nursery Centreの現状と示唆するもの | 山本 和美 | 111 | ||
第二部 自由論文 | ||||
明治初期におけるフレーベル主義幼稚園教育の導入について | 湯川 嘉津美 | 124 | ||
日本におけるモンテッソーリ教育の研究動向 | 林 信二郎 | 141 | ||
0歳後半期における子ども同士の交渉 | 遠藤 純代 | 155 | ||
第三部 保育の歩み | ||||
T 保育関係の組織と動き | 174 | |||
保育の現況 | 174 | |||
日本保育学会の状況 | 185 | |||
保育学関連諸学会の動向 日本応用心理学会 日本心理学会 日本教育心理学会 日本教育学会 |
223 | |||
|
保育者養成の姿 | 230 | ||
幼児文化財の姿 音楽リズム・演劇・玩具・絵本と幼年文学 |
236 | |||
U 保育関係文献目録 | 248 | |||
単行本 | 248 | |||
紀要文献 | 262 | |||
博士課程・修士課程論文題目 | 283 | |||
外国単行本 | 286 | |||
第一部・第二部執筆者一覧 | 291 | |||
あとがき | 311 |