![]() |
![]() |
■ 1987年版 「保育者養成」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 | ||||
第一部 特 集「幼児とけいこごと」 | ||||
T 「保育者暮成」について(総説) | 角尾 稔 | 10 | ||
U 保育者像と保育者養成 | 16 | |||
母親・保育者・大学教員のみた保育者像についての因子分析的研究 | 粂 幸男 丹羽 孝 田中 俊也 |
16 | ||
男性保育者の現状とその役割及び問題点 | 宮本 博尹 米谷 光弘 |
28 | ||
U 学生の保育観とその変容 | 39 | |||
保育学生の意識 | 井上 勲 | 39 | ||
保育職に対する学生の意識の変化 | 中田 カヨ子 阿部 明子 永井 千恵子 光岡 攝子 大井 晴策 |
48 | ||
保育者の指導観の形成と変容 | 植田 ひとみ 大元 千種 西田 忠男 |
58 | ||
これからの保育者養成を考える | 土谷 みち子 | 66 | ||
養成校におけるエンカウンター・グループの導入に関する一考察 | 手島 茂樹 | 75 | ||
W 教育・保育実習と保育者養成 | 85 | |||
幼稚園教育実習生に関する研究 | 金子 智栄子 三浦 香苗 |
85 | ||
教育実習の効果に関する実証的研究 | 小田 豊 | 96 | ||
幼稚園教員養成課程学生の教育実習と幼稚園教師イメージの変化との関連について | 栗原 泰子 近藤 充夫 |
107 | ||
数育・保育実習生における原因帰属 | 豊田 弘司 | 117 | ||
効果的な幼稚園教育実習指導について | 角尾 和子 | 126 | ||
X 保育者養成 −外国と歴史の中から | 135 | |||
イギリスの保育者養成に学ぶもの | 山本 和美 | 135 | ||
我が国の仏教系保育者養成校の原型について | 小林 美実 阪野 貢 新田 泰生 古川 伸子 |
145 | ||
第二部 自由論文 | ||||
近世子育て論への道標 |
太田 素子 | 156 | ||
十九世紀後半ニュージーランドにおける無償幼稚園創設に関する研究 |
松川 由紀子 | 171 | ||
|
誘導保育の消長 |
中村悦子 | 185 | |
|
||||
第三部 保育の歩み | ||||
T 保育関係の組織と動き | 206 | |||
保育の現況 | 206 | |||
日本保育学会の状況 | 214 | |||
保育学関連諸学会の動向 日本応用心理学会 日本教育心理学会 日本心理学会 日本教育学会 |
248 | |||
保育者養成の姿 | 256 | |||
幼児文化財の姿 絵本と幼年文学・玩具・音楽リズム・演劇 |
261 | |||
U 保育関係文献目録 | 276 | |||
単行本 | 276 | |||
紀要文献 | 298 | |||
博士課程・修士課程論文題目 | 318 | |||
第一部・第二部執筆者一覧 | 326 | |||
あとがき | 311 |