![]() |
![]() |
■ 1986年版 「幼児とけいこごと」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 | ||||
第一部 特 集「幼児とけいこごと」 | ||||
T 幼児の「けいこごと」について(総説) | 村山 貞雄 | 10 | ||
U けいこごとの変遷 | 17 | |||
近世における「けいこごと」の教育的意義 | 武田 京子 | 17 | ||
V 各地方のけいこごと | 26 | |||
神戸市内における「けいこごと」の実態 | 糸口 美恵子 中後 和子 |
26 | ||
愛知県・岐阜県における「けいこごと」の実態 | 竹内 通夫 | 38 | ||
W 各領域のけいこごと | 稲田 準子 | 45 | ||
音楽の「けいこごと」と指導者の意識 | 川崎 智子 | 45 | ||
幼児期の英語学習に対する親の態度 | 森 楙 小林 洋子 |
53 | ||
X 低年齢けいこごと | 61 | |||
入園前の「けいこごと」が園生活に与える影響 | 中田 カヨ子 尾原 志摩子 岡崎 比佐子 前 典子 |
61 | ||
Y けいこごとの思い出 | 71 | |||
教師志望学生の「けいこごと」に対する回想調査 | 金崎 芙美子 | 71 | ||
「けいこごと」の実態と大学生の回想 | 藤田 博子 | 79 | ||
Z けいこごとと親たちの意見 | 90 | |||
親の教育観と幼児塾の利用 | 北川 歳昭 | 90 | ||
「けいこごと」に村する年長児の親の意見 | 松川 由紀子 | 98 | ||
幼児をもつ親のわが子の「けいこごと」像 | 小松 道代 白佐 俊憲 |
105 | ||
「けいこごと」の実態と保護者の態度 | 水野 陽一 | 113 | ||
「けいこごと」の実態と人々の意見 | 田中 昌子 | 122 | ||
第二部 自由論文 | ||||
母親の養育態度と食生活との関連 | 和泉 沙椎子 | 132 | ||
言語保育における表現の喜びと教育的価値 | 渡辺 保博 | 147 | ||
|
佐藤信淵の人工栄養法と西洋情報 | 湯川 嘉津美 | 163 | |
一歳児の笑いと保育 |
友定 啓子 | 175 | ||
|
||||
第三部 保育の歩み | ||||
T 保育関係の組織と動き |
188 | |||
保育の現況 | 188 | |||
日本保育学会の状況 | 196 | |||
特別講演「中国における幼児教育について」 | 左淑東 | 196 | ||
シンポジウム1 「幼児のしつけを再考する」 | 200 | |||
シンポジウム2 「幼稚園教育要領と保育所保育指針を見直す」 | 204 | |||
保育学関連諸学会の動向 日本心理学会 日本応用心理学会 日本教育心理学会 日本教育学会 |
234 | |||
保育者養成の姿 | 243 | |||
幼児文化財の姿 | 247 | |||
音楽リズム・演劇・玩具・子どもの本とその周辺 | 247 | |||
U 保育関係文献目録 | 261 | |||
単行本 | 261 | |||
紀要文献 | 270 | |||
博士課程・修士課程論文題目 | 294 | |||
外国単行本 | 297 | |||
第一部・第二部執筆者一覧 | 305 | |||
あとがき | 311 |