![]() |
![]() |
■ 1970年版 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1部 日本保育学会第23回大会研究報告 | |||
〈研究発表〉 *印は倉橋賞受賞論文 | |||
W.ラヴェットの幼児教育論 | 久保 いと | 11 | |
我国におけるナースリー・スクール(第4報) | 小林 恵子 | 12 |
|
長期間保育児の研究 | 飯田 良治・成田 錠一・石田 妙子 | 13 |
|
乳幼児保育における安全について(第3報) | 跡見 一子・宮崎 照子・梶山 公子・矢作 富代・的場紀代子・木村 静子 | 14 |
|
数種疾患の予防接種の副作用について | 新実 陽子・柴田 房枝・村尾 敦子・西村美恵子・和井田常子・石原 花子 | 15 |
|
在園児の記録と進学後の傾向(第3報) | 狩野 成子・和井田節子 | 16 |
|
発育発達と親子の関係 | 吉岡 文雄・青木 安子・村上 悦子 | 17 |
|
小児の精神発達に関する追跡研究(第3報) | 武藤 明亨 | 18 |
|
一般幼児教育の一環としての治療教育の実践について | 片桐 格・金田 日百三 | 19 |
|
幼児の個性と普遍性とに関する研究(第2報) | 松隈 玲子 | 20 |
|
入園児に於ける「泣き」とその後の適応状態についての考察 | 上村 節子・森永 良子・蓮池 捻子・加藤 翠 | 21 |
|
保育者養成に関する問露点と提案藤 | 田 復生・児玉 省 | 22 |
|
幼児教育課程に於ける観察指導 | 立川多恵子 | 23 |
|
保育者養成短大に於ける「自然」の教育について | 原田 一 | 24 |
|
教員養成と宗教意識 | 末光 貴史・山内 昭道 | 25 |
|
保育科学生にみられる性格傾向について | 光岡 摂子・光岡 征夫・栗栖 瑛子 | 26 | |
理想的保母像の帰納的研究 | 須見 事六 | 27 |
|
女子高校生の保育者観 | 西本 脩 | 28 |
|
幼稚園教諭・保母の実態について(1) | 小西由利子・石田 弘志 | 29 |
|
保母職に対する態度に関する研究 | 泉 五郎・同部 茂 | 30 |
|
保母集団における世代葛藤にともなう人間 成長阻害に関する研究(第1報) |
桜井芳郎 | 31 |
|
社会教育行政に於ける両親教育の問題点 | 山口 真 | 32 |
|
幼児体力づくりの研究(8) | 峰尾 綾子・原田 照雄・高口 保明 | 33 |
|
幼児の運動能力について | 石井 美晴 | 34 |
|
幼児の運動能力について | 宗高 弘子・竹内一二美 | 35 |
|
幼児における運動能力と社会的適応性について(1) |
山根 尚美・田川 元康 | 36 |
|
幼児のポール投げの発達 | 長谷川久子・池田 嘉代 | 37 | |
* | 幼児体育に関する研究(1) | 長谷川憲一・原田 碩三・鈴木 重夫・鵜飼 豊勝 | 38 |
* | 幼児体育に関する研究(2) | 原田 碩三・鵜飼 豊勝・鈴木 重夫・長谷川憲一 | 39 |
幼児のリズム反応に関する実験的研究U | 国安 愛子 | 40 | |
4歳末滴児と音楽リズム | 清水美代子・赤石百合子・飯田 和也・鈴木 重夫・水谷 敬子 | 41 | |
創造的音楽活動のための一試行 | 芝 恭子 | 42 | |
文部省「幼椎園教育振興計画」考(第7報) | 友松 諦道・渡辺 真澄 | 43 | |
保育所の社会的役割 | 諏訪 きぬ・土方 弘子 | 44 | |
保育所の社会的役割 | 土方 弘子・諏訪 きぬ | 45 | |
幼・保一元化の実践と問題点 | 守屋 光雄 | 46 | |
幼稚園児の数概念の発達に関する一研究 | 今泉 信人・光安 文夫 | 47 | |
幼児の数能力の発達と親の態度 | 松原 達哉 | 48 | |
幼児の数量概念の発達について | 伊藤ひさ枝・秀森 潤子・小川みつ子・井口 幸子 | 49 | |
幼児の数量概念の発達について | 井口 幸子・小川みつ子・秀森 潤子・伊藤ひさ枝 | 50 | |
幼児の数量概念の発達について | 秀森 潤子・伊藤ひさ枝・井口 幸子・小川みつ子 | 51 | |
幼児の科学的思考に関する研究(1) | 久保実技子・磯村 幸子 | 52 | |
幼児の科学的思考に関する研究(2) | 磯村 幸子・久保実枝子 | 53 | |
幼児の科学的思考に関する研究(3) | 出内実智子・中村 悦子 | 54 | |
幼児の科学的思考に関する研究(4) | 中村 悦子・出内実智子 | 55 | |
遊びに関する一考察 | 野村 晶子 | 56 | |
3・4歳(女児)の遊びに関する一考察 | 大久保和子・荒木恵美子 | 57 | |
自由遊びにおける幼児の運動について(第1報) | 竹内一二美 | 58 | |
幼児の生活と遊びについて | 並河 信子・小畑喜美代・後藤 博一 | 59 | |
幼児の生活と遊びについて | 小畑喜美代・後藤 博一・並河 信子 | 60 | |
幼児の生活と遊びについて |
後藤 博一・並河 信子・小畑喜美代 | 61 | |
幼児期に於ける遊びの研究(1) | 西頭三雄児・野村 春代・藤井 絹代・近藤 清子・池亀美智子・国広 勝代 | 62 | |
幼児に於ける遊びの研究(2) | 野村 春代・西頭三雄児・近藤 清子・池亀美智子・国広 勝代・藤井 網代 | 63 | |
幼児期に於ける遊びの研究(8) | 藤井 絹代・西頭三雄児・野村 春代・近藤 清子・池亀美智子・国広 勝代 | 64 | |
鬼遊びの発達についての一考察 | 井ノロ不二子・紀平 やす・坂倉 哉子・山中 春代・神沢 良輔・西垣 きし | 65 | |
性倒錯を示した女児への心理療法の試み | 大島 晴子・伊富貴弘子 | 66 | |
治療保育の基礎資料 | 服部 照子・名越 厚子・永井 孝子 | 67 | |
治療教育による自閉症状の変化過程 | 高木 徳子 | 68 | |
精神遅滞幼児の発達的研究 | 杉本千代子 | 69 | |
精神発達遅滞幼児の対人関係についての一考察 | 岩崎 禎子・岡田十起子 | 70 | |
精神薄弱児の保育に関する研究(第4報) | 渡辺 義久・吉枝 治美・渡辺 映子 | 71 | |
行為法による精神薄弱児集団保育の実際 | 北原 歌子 | 72 | |
問題行動の分析(第7報)(1) | 児玉 省・小林 芳郎・森上 史郎・中田 カヨ子・立川 和子・松田 素子・中村 孝・上村 菊朗・森永 良子・吉田 雅子・西方 栄・野村 晶子 | 73 | |
問題行動の分析(第7報)(2) | 立川 和子・他11名(1)に同じ | 74 | |
問題行動の分析(第7報)(3) | 児玉 省・他11名(1)に同じ | 75 | |
WISCからみた我園の傾向 | 永谷 光子 | 76 | |
WISCの分析的研究(1) | 中田カヨ子・児玉 省・中谷 陽子 | 77 | |
WISCの分析的研究(2) | 中谷 陽子・中田カヨ子・児玉 省 | 78 | |
異なる知能検査の得点の比較 | 七田 哲美 | 79 | |
幼児性格行動診断検査の試み(4) | 藤原 元一 | 80 | |
幼児の色覚検査(第4報) | 小木曽光子 | 81 | |
幼児の描画活動に関する一研究 | 古川 敬子 | 82 | |
幼児の絵の発達段階についての一試論 | 土方 康夫 | 83 | |
幼児画に於ける表現の研究(第2報) | 青木 隆 | 84 | |
造形あそびに関する研究(1) | 村栄 繁・斉藤 暢子・村栄喜代子 | 85 | |
言語の発達的研究(1) | 宇津木 貞子 | 86 | |
幼児の言語能力の実態 | 関口 準・浅場 慶夫・新井 久子・粕谷 翠 | 87 | |
幼児の言語能力の実態 | 粕谷 翠・浅場 慶夫・新井 久子・関口 準 | 88 | |
幼児の言語研究(第1報) | 村田 和子 | 89 | |
幼児の言語研究(第2報) | 小川 純子 | 90 | |
幼児の言語研究(第3報) | 伊東 照子 | 91 | |
幼児の言語研究(第4報) | 西ノ内 多恵 | 92 | |
幼稚園における漢字教育の効果に関する調査研究 | 相野 啓子・黒田 実郎 | 93 | |
脳損傷児の言語治療教育 | 佐藤 毅 | 94 | |
ニイルの教育論における遊びと学習 | 堀 真一郎 | 95 | |
自発性を尊重した幼児教育方法を一考する | 堀合 文子 | 96 | |
「児やらい」の幼児教育学的考察 | 土山 息子 | 97 | |
幼児の道徳教育(その8) | 市丸 成人 | 98
|
|
幼児における「保存」の研究 | 岸本 弘・田久保綾子 | 99 | |
幼児期における発達と集団 | 金田 利子 | 100 | |
集団に関する研究(W) | 島田 俊秀・宇津木 貞子 | 101 | |
幼児集団に関する一研究 | 大戸美也子 | 102 | |
幼児の集団構成に及ぼす玩具の役割 | 星 美智子・湯川 礼子 | 103 | |
3歳児の心理・身体的研究(3) | 田島満利子・深谷 和子 | 104 | |
3歳児の心理・身体的研究(4) | 深谷 和子・田島満利子 | 105 | |
保育教材としての平絵に関する研究(1) | 村栄 喜代子・斉藤 寿始子 | 106 | |
保育教材としての平絵に関する研究(2) | 斉藤 寿始子・村栄 喜代子 | 107 | |
錦影絵に関する創造的技術的諸問題(1) | 宗宮 団子・中川 正文 | 108 | |
幼児期における文学教育の一考察(その3) | 高橋さやか | 109 | |
昔話の変遷についての一考察 | 北山 哩子 | 110 | |
絵本「おやゆびひめ」に関する一考察 | 高橋美代子・小島 好江 | 111 | |
B.Potterの絵本について | 山本 道子 | 112 | |
保育教材としての絵本に関する一考察 | 山口 佳子・岡田 純也 | 113 | |
幼児のキャンプ活動に関する考察(1) | 中西 雄俊・新井 久子・石渡 敬一・小川 一夫・粕谷 翠・関口 準・北条 礼子・近藤 充大・飯田 稔 | 114 | |
幼児のキャンプ活動に関する考察(2) | 小川 一夫・他8名(1)に同じ | 115 | |
幼児のキャンプ活動に関する考察(3) | 石渡 敬一・他8名(1)に同じ | 116 | |
<表組> | 117 | ||
<シンポジウム> | |||
1.遊びと課題 | 大西 憲明・小西勝一郎・長屋 サト・植松 治子 | 125 | |
2.治療保育 | 山松 質文・寒川 英希・並河 信子 | 128 | |
3.発達と保育制度 | 高橋 省己・芹沢 栄之・高橋 良和 | 130 | |
第2部 保育関係文献目録 | |||
保育雑誌・保育関係雑誌文献 | 135 | ||
保育関係紀要文献 |
167 | ||
保育関係単行本 | 174 | ||
保育関係外国雑誌文献 | 180 | ||
保育関係外国単行本 |
189 | ||
第3部 保育関係の組織と動き | |||
幼児文化財 | |||
a.紙芝居 | 195 | ||
b.童 話 | 201 | ||
c.音楽リズム | 210 | ||
d.テレビ・ラジオ | 224 | ||
保育関係団体 | 229 | ||
保育者養成機関 | 236 | ||
保育行政 | 238 | ||
保育および保育学研究の動向 | 247 | ||
第4部 特 集 | |||
中教審の中間報告(44.11.5)をめぐって(座談会) | 岡田 正章・多田 鉄雄・小川 正通・村山 貞雄・水野 浩志・久保 いと | 265 | |
;Contents | 278 |