![]() |
![]() |
■ 1969年版 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 | |||
第1部 日本保育学会第22回大会研究報告 | 15 |
||
〈研究発表〉 *印は倉橋賞受賞論文 | |||
貝原益軒の「和俗童子訓」にみる保育者像 | 土山 忠子 | 15 | |
寛雄平の託児所創設の時期に関する研究 | 岡部 茂 | 16 |
|
及川平治の幼椎園保育 | 久保 いと | 16 |
|
幼児の権利保障と保育制度 | 持田 栄一・他24名 | 17 |
|
幼稚園教育振興計画考(6) | 渡辺 真澄・友松 諦道 | 18 |
|
幼椎園の教員構成の推移について | 西本 備 | 18 |
|
就学前教育に関する調査(2) | 中山 郁子 | 19 |
|
就学レディネス・テストの研究 | 松原 達哉 | 20 |
|
在国時の記録と進学後の傾向(2) | 和井田 節子・阿部 律子・狩野 成子・林 俊子 | 21 |
|
就学年齢の問題からみた英国幼年教育の一断面 | 藤野 敬子 | 21 |
|
ソヴュト就学前教育の成立に関する一研究 | 後田 茂 | 23 |
|
幼年時代のなかった子ども達 | 鵜木杢治郎 | 23 |
|
教師の相互協力による保育形態と新しい施設 | 藤田 復生 | 24 |
|
教師の相互協力による保育の実際 | 藤田 妙子 | 25 |
|
幼児の1日の活動についての一考察(T) | 神沢 良輔・石坂 昭子・上之郷瑞代・森川 祥子・坂倉 哉子・原田 花子 | 25 |
|
幼児の1日の活動についての一考察(U) | 石坂 昭子・他5名(T)に同じ | 27 | |
* | 教育施設における遊びの特性(その1〜3) | 西頭三雄児・藤井 絹代・近藤 清子・池亀美智子・山本 勝代 | 29 |
幼児の遊びに関する研究 | 牧 文彦・柴田 文子・山本 道子・長谷川久子 | 38 |
|
児童遊園の遊具に関する一考察 | 高橋 種昭・望月 武子 | 43 |
|
幼児の玩具に対する母親の取り扱い方について | 西本 美節 | 44 |
|
幼児教育課程における観察指導 | 立川多恵子 | 45 |
|
保育者のパーソナリティーについて | 日名子太郎 | 46 |
|
保育者の適性に関する一研究(序報) | 片柳 君代・金平 文二・後藤嘉余子・片平 信子 | 48 |
|
教師の教育意識調査 | 谷田貝 公昭 | 49 |
|
教師評定と幼児の相互評定との関係(T) | 中原 弘之 | 49 |
|
保育者養成における学習能率の問題 |
土山 牧烹 | 53 |
|
教員養成と宗教意識 | 山内 昭道・末光 義史 | 55 | |
保育所・実習指導に使用するスライドの構成について | 神立 幸子 | 55 | |
幼児期の発達と母親の養育との問題 | 河野としゑ | 56 | |
家庭における教育的要因についての一考察 | 山本 恭雄 | 57 | |
幼児の教育相談 | 村山 貞雄・上野己美子 | 58 | |
父−母−子関係に関する研究 | 中地方里子・山下 俊郎・島田 俊秀・阿部 明子・近藤 貞子・大瀧ミドリ | 59 | |
都市家族における父と園児の相互作用について | 萩原 元昭 | 59 | |
一地域の家庭における幼児の実態の一考察 | 加奥 愛子 | 64 | |
幼児における基礎的な音楽教育(2) | 中川弘一郎・水野 恵子 | 68 | |
日常発声と歌唱 | 清水 敬子・鈴木 重夫・清水美代子 | 69 | |
音楽教育の立場よりみた創造的保育者養成に対する一考察 | 芝 恭子 | 70 | |
リズム型の一研究 | 国安 愛子 | 71 | |
新しいリズムテストの提案 | 竹内一二美 | 71 | |
3〜4歳児歯科治療のアプローチ | 石田 芳枝 | 74 | |
幼児の色覚検査について(そのV) | 小木曾光子・杉山 雅美 | 75 | |
幼児の描画教育の諸問題 | 平岡 節 | 76 | |
幼児画における表現の研究 | 青木 隆 | 77 | |
異なる導入方法が幼児の描画活動におよぼす効果について | 穴田 元己・堀江 光児・滝野 伸子 | 77 | |
* | 絵画製作に関する一考察 | 綾部 純子 | 79 |
乳幼児保育における安全について(第2報) | 跡見 一子・大場 幸夫・宮崎 照子・梶山 公子・花鳥希代子・木村 静子・矢作 富代 | 82 | |
幼稚園の給食 | 福田ユキ子・池上あかね | 83 | |
幼児のフォークダンス中の心拍数・測定成績 | 伊丹しのぶ・滝沢 順子・本多 弘子・黒沢直次郎 | 84 | |
運動負荷による幼児の脈博数の変化に関する実験的研究 | 原田 碩三・鈴木 重夫・後藤サヨ子 | 85 | |
幼児体力作りの研究(1) | 原田 照雄・峰尾 綾子・高口 保明 | 85 | |
幼児体力作りの研究(2) | 原田 照雄・蜂尾 綾子・高口 保明 | 86 | |
幼児のサッカー遊びについて | 亀井けい子 | 88 | |
ボール遊びの体育的意義 | 大熊 豊蔵 | 89 | |
幼稚園,保育園における運動会の実態調査 | 長谷川憲一・原田 碩三 | 89 | |
広島県における幼椎園児の体格・体力・運動能力についての調査研究(そのT) | 水間恵美子・宮内スミノ・磯村 幸子・米村 勇雄・小島 文雄・宗藤 英啓・二神 三男 | 90 | |
広島県における幼稚園児の体格・体力・運動能力についての調査研究(そのU) | 広瀬ハマコ・水間恵美子・水野 俊彦・戸波 和子・高橋 道子・嶋田 純子 | 91 | |
広島県における幼稚園児の体格・体力・運動能力についての調査研究(そのV) | 清水 慶秀・伊達 好・赤木 克子・乗元 暁子・久保実枝子・大本 廸子・三浦カズヨ | 91 | |
* | 就学前幼児の恐怖に関する研究(1) | 宮井 ![]() |
92 |
就学前幼児の恐怖に関する研究(2) | 小寺沢静代・黒田 実郎・宮井 ![]() |
94 | |
就学前幼児の恐怖に関する研究(3) | 黒田 実郎・宮井 ![]() |
95 | |
幼児の行動価における変化過程について(T) | 池田 義徳 | 96 | |
二次元空間の方向性と言語 | 三神 広子 | 97 | |
乳幼児期における精神薄弱の諸問題 | 桜井 芳郎 | 99 | |
精薄幼児の保育に関する研究(3) | 渡辺 映子・吉枝 治美・町田 澄子 | 100 | |
就学前教育に関する調査(1) −松江市の場合 | 中山 郁子 | 93 | |
発達遅滞幼児の行動変化に関する研究(1) | 村川 紀子・清水美智子 | 102 | |
発達遅滞幼児の行動変化に関する研究(2) | 清水 美智子・村川 紀子 | 102 | |
幼児の道徳教育(6) | 市丸 成人 | 103 | |
幼児の道徳教育における一思考 | 石渡 澄子 | 103 | |
幼児の問題行動 | 上条 光代 | 105 | |
保育における幼児の個性と普遍性とに関する一考察 | 松駅 玲子 | 106 | |
わが国におけるナースリー・スクールについて(3) | 小林 恵子 | 108 | |
幼児の対人行動の特性に関する一考察 | 関口はつ江 | 110 | |
幼児の対立関係による社会化の問題(1) | 加藤 定夫・水谷 光子 | 111 | |
幼児・児童の問題行動の分析第5報(1) | 児玉 省・上村 菊朗・中村 孝・森永 良子・松本 ![]() |
113 | |
幼児・児童の問題行動の分析第5報(2) | 野村 晶子・他10名(1)に同じ | 113 | |
幼児・児童の問題行動の分析第5報(3) | 中村 孝・他10名(1)に同じ | 115 | |
幼児・児童の問題行動の分析第5報(4) | 児玉 省・他10名(1)に同じ | 116 | |
0歳児の施設保育について(1) | 中井 雪江・吉田真知子・内藤寿七郎 | 117 | |
0歳児の施設保育について(2) | 吉田真知子・中井 雪江・内藤寿七郎 | 117 | |
乳児期の社会的知覚経験の効果(2) | 金田 利子・児童心理学ゼミナール | 120 | |
乳児院収容児の退院3ケ月後の追跡研究 | 谷口喜久子・千羽喜代子・吉岡 毅 | 123 | |
満期産未熟児の発達予後 | 崎山 充子・遊佐 恵子・上村 菊朗・森永 良子 | 125 | |
3歳児保育に関する基礎研究(序報) | 後藤嘉余子・森 重敏・佐藤 初垂 | 125 | |
3歳児の心理・身体的研究(1) | 田島満利子・深谷 和子 | 126 | |
3歳児の心理・身体的研究(2) | 深谷 和子・田島満利子 | 127 | |
小児の精神発達に関する追跡研究(2) | 堀端 孝治 | 128 | |
小児の精神発達に関する研究第2報(2) | 武藤 明亨 | 130
|
|
概念の発達の実験的研究 | 杉本千代子 | 131 | |
幼児の読字力の発達に関する追跡的研究 | 石川 信一 | 131 | |
幼児のいだく疑問の研究 | 有元石太郎 | 132 | |
幼児の知的指導に関する一考察 | 上野 辰美 | 133 | |
幼児におけるメンタルワークの研究(1) | 喜田 史郎・湯浅 清四郎・有木 昭久・山田 浩子・横山 雅臣 | 134 | |
幼児におけるメソタルワークの研究(2) | 湯浅清四郎・八野 正男・喜田 史郎・加藤 定夫・横山 雅臣 | 134 | |
幼児の数量概念発達について保育効果の研究(1) | 伊藤ひさ枝・秀森 潤子・小川みつ子 | 135 | |
幼児の数量概念発達について保育効果の研究(2) | 小川みつ子・伊藤ひさ枝・秀森 潤子 | 136 | |
幼児の数量概念発達について保育効果の研究(3) | 秀森 潤子・伊藤ひさ枝・小川みつ子 | 137 | |
幼稚園児の数能力と家庭における数指導の実態に関する山調査 | 今泉 信人 | 137 | |
幼稚園における指導語彙の計画について | 原田 愛子 | 138 | |
幼児の言語研究 第3報 | 西ノ内多恵 | 140 | |
幼児の言語研究 第2報 | 伊東 照子 | 141 | |
言語にみられた話材の広がり | 森崎 君枝・滝沢 千秋 | 143 | |
幼児における童話を理解する能力の発達 | 石川 珪子 | 144 | |
幼児期における文学教育の一考察(2) | 高橋さやか | 145 | |
幼児教育の場での言語治療教育 | 片桐 格・佐藤 毅 | 146 | |
幼児のどもりについての一考察 | 新谷 守 | 147 | |
吃音児の治療と保育(1) | 松山 ![]() |
148 | |
吃音児の治療と保育(2)1 | 松山 ![]() |
150 | |
吃音児の治療と保育(3) | 松山 ![]() |
151 | |
くシンポジウム〉 |
|||
体育遊びに現われる幼児の性格と体力 | 磯 瑞代 | 152 | |
団体行動における音楽リズム | 細矢 静子 | 155 | |
造形を中心として |
藤田 後生 | 160 | |
第2部 保育関係文献目録 | 162 | ||
保育雑誌・保育関係雑誌文献 |
164 | ||
保育関係紀要文献 | 200 | ||
保育関係単行本 | 206 | ||
保育関係外国雑誌文献 | 211 | ||
保育関係外国単行本 | 223 | ||
第3部 保育関係の組織と動き | 229 | ||
幼児文化財 | 229 | ||
a.遊具・フイルム | 229 | ||
b.紙芝居 | 234 | ||
c.絵 本 | 243 | ||
d.童 話 | 251 | ||
e.音楽リズム | 265 | ||
f.テレビ・ラジオ | 272 | ||
保育関係団体 | 277 | ||
保育者養成機関 | 283 | ||
保育行政 | 296 | ||
保育および保育学研究の動向 | 308 | ||
Contents | 323 |