![]() |
![]() |
■ 1968年版 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 | |||
第1部 日本保育学会第21回大会研究報告 | 9 |
||
〈研究発表〉 *印は倉橋賞受賞論文 | 9 | ||
幼児の遊びについて | 寛田 知義・滝本 和子・並河 信子 | 9 | |
幼児の遊び活動に関する一研究 | 大戸美也子・関口はつ江・古川 敬子 | 10 |
|
幼児の遊び活動に関する一研究 | 関口はつ江・大戸美也子・古川 敬子 | 11 |
|
幼児の遊び活動に関する一研究 | 古川 敬子・大戸美也子・関口はつ江 | 13 |
|
幼児の役割遊びについての一考察(\) | 神沢 良輔・伊藤智恵子・宮田 たみ・疋田 房子・内田 和子・藤田 玲子 | 13 |
|
幼児の役割遊びについての一考察(]) | 内田 和子・神沢 良輔・伊藤智恵子・宮田 たみ・疋田 房子・藤田 玲子 | 15 |
|
幼児の仕事と発達 | 松本喜一郎 | 21 |
|
幼児の自由遊びと環境構成に関する実験的研究 | 竹内 照宗・石川 信一・加藤 和子 | 22 |
|
「舟遊び」における5歳児の思考について | 野末 貞子・加藤 照子・河井 秀子・中倉 久子 | 24 |
|
幼児集団に関する実験的研究(U) | 島田 俊秀・伊藤 嘉子 | 25 |
|
3歳児の集団づくりの過程とその指導の考察(その1) | 中村貴美子・池田 勝人・八坂 富子 | 25 |
|
3歳児の集団づくりの過程とその指導の考察(その2) | 八坂 富子・池田 勝人・中村費美子 | 29 |
|
幼児の遊びにおける1人行動と社会的行動の関連に関する一研究 | 田中都澄子 | 32 |
|
保育における日本神話の位置づけ | 内山 憲尚 | 35 |
|
3歳児保育について | 植松 治子・古屋伊束子・根本 令子・岡崎此佐子 | 36 |
|
2歳児保育に関する一考察 | 小川 純子 | 39 | |
母親の宗教意識と幼稚園選択の理由(予報) | 末光 義史 | 40 |
|
保育評定項目並びに評定基準に関する基礎的研究(1) | 中原 弘之 | 41 |
|
保育における目標のとらえ方 | 津守 真・桝田 正子・寺井 直子・西 淑・田中都慈子・高橋 滋子 | 42 |
|
保育における目標のとらえ方 | 枡田 正子・津守 真・寺井 直子・田中都慈子・高橋 滋子 | 43 |
|
保育における目標のとらえ方 | 寺井 直子・津守 真・桝田 正子・田中都慈子・高橋 滋子 | 44 |
|
モンテッソーリの研究(その2) | 小谷 善一 | 44 |
|
啓蒙家にみられる家庭教育観 | 伊藤 明子 | 45 |
|
及川平治の幼稚園保育 | 久保 いと | 46 |
|
集団保育理論の研究(T) | 後田 茂 | 47 |
|
幼児の道徳教育(その5) |
市丸 成人 | 47 |
|
保育短期大学カリキュラム改造試論 | 土山 牧薫 | 48 | |
幼児の生活習慣について | 牧 文彦 | 49 | |
聖和幼稚園々児(仙台市)の体力検査成績 | 永井 武夫・砂金 こう・菅野 恭子・渡辺 れい・大和田槇子・高橋 恭・横山 里子・塚本 梢・渡辺 武子 | 50 | |
広島市内における幼稚園児の体力・運動能力についての調査研究(そのU) | 戸波 和子・広瀬ハマコ・水間恵美子・神田 聖子・嶋田 純子 | 51 | |
広島市内における幼稚園児の体力・運動能力についての調査研究(そのV) | 広瀬ハマコ・水間恵美子・戸波 和子・神田 聖子・嶋田 純子 | 55 | |
幼児における体格による運動能力の推定 | 竹内一二美 | 56 | |
幼児の運動機能の発達に関する研究 | 碓井 エイ | 57 | |
幼児のボール投げについて | 長谷川久子・池田 嘉代 | 58 | |
気温と着衣の関係 | 佐藤 勝子・庄司 洋子 | 59 | |
気温と幼児の着衣の関係について | 小原 安子・大沢 弥生 | 59 | |
気温と幼児の着衣 | 佐藤 麗子 | 60 | |
乳幼児保育における安全について | 跡見 一子・大場 幸夫・宮崎 照子・篠永 峯子・矢作 富代・梶山 公子 | 61 | |
安全のしつけについて | 上村 節子 | 62 | |
幼児の口腔衛生指導について | 土山 汀 | 63 | |
わが国におけるナースリースクールについて(その2) | 小林 恵子 | 64 | |
* | 乳児期の社会的知覚経験の効果 | 金田 利子 | 65 |
小児の精神発達に関する追跡研究(1)(そのT) | 堀端 孝治 | 71 | |
小児の精神発達に関する追跡研究(1)(そのT) | 武藤 明亨 | 71 | |
幼児の精神発達について(その1) | 石田 貞子 | 72 | |
現行幼児知能検査の吟味(その3) | 中田 美姫・井上 範子 | 75 | |
二卵性双生児による保育効果の研究 | 中西 昭代・黒田 実郎・阪口詩鶴子 | 76 | |
自閉症を疑う小児の事例 | 谷田貝 公昭 | 76 | |
いわゆる自閉症と思われる幼児との心理的接触 | 平野 久子 | 78 | |
心理治療の意味について | 山松 質文 | 79 | |
幼児の言語発達に関する研究(第3報) | 桜井 芳郎 | 80 | |
幼児精薄の保育に関する研究 | 渡辺 映子・吉枝 治美 | 80 | |
軽度精神発達遅滞幼児に適切な集団にする一考察(第2報) | 水田 順子・岡本 明子 | 81 | |
幼児のきょうだい葛藤と親の態度 | 小西勝一郎 | 82 | |
幼児・児童の問題行動の分析(2) | 松本 ?子・児玉 省・森上 史朗・山本 恒夫・中田カヨ子・立川 和子・松田 素子・上村 菊朗・森永 良子・小林 芳郎 | 83 | |
幼児・児童の問題行動の分析(2)−2 | 立川 和子・児玉 省・森上 史朗・山本 恒夫・中田カヨ子・松田 素子・上村 菊朗・森永 良子・松本 ![]() |
84 | |
幼児・児童の問題行動の分析(2)−3 | 松田 素子・児玉 省・森上 史朗・山本 恒夫・中田カヨ子・立川 和子・上村 菊朗・森永 良子・松本 ![]() |
85 | |
幼児・児童の問題行動の分析(2)−4 | 児玉 省・森上 史朗・山本 恒夫・・中田カヨ子・立川 和子・松田 素子・上村 葡朗・森永 良子・松本 ![]() |
86 | |
親子関係と幼児の生活適応 | 上野 辰夫 | 87 | |
児童の人格形成におよぼす家族関係の研究(T) | 山下 俊郎・金平 文二・三木 テイ・川崎 大治・加藤 綾子・宮田 知子・百瀬 靖子 | 87 | |
児童の人格形成におよぼす家族関係研究(U) | 山下 俊郎・金平 文二・三木 ティ・川崎 大治・加藤 綾子・百瀬 靖子・宮田 知子 | 89 | |
幼児が両親や保育者に対して因っている点について | 西本 莫節 | 90 | |
父−母−子における話し合い過程の分析(T) | 大滝ミドリ | 91 | |
文部省「幼稚園教育振興計画」考(5) | 友松 諦道・渡辺 真澄 | 91 | |
就学前教育に関する調査(1) −松江市の場合 | 中山 郁子 | 93 | |
「幼稚園・小学校連絡協議会の実状」 | 岸本 弘・田久保綾子 | 95 | |
幼児期の音楽教育のおよぼす能力の検討 | 清水美代子・鈴木 重夫・清水 敬子 | 96 | |
幼児の音楽性と知能および生活環境との関係 | 浜中 妙子・黒田 実郎 | 97 | |
幼児の基礎的な音楽教育 | 水野 恵子・中川弘一郎 | 98 | |
幼児音楽カリキュラム作成について | 菊地 明子 | 99 | |
幼稚園の数概念の実態とその習得経路についての研究 | 吉馴さとみ・井上 範子 | 100 | |
幼稚園児の読み書き能力についての研究 | 岸井 佳子・亀井けい子・井上 範子 | 101 | |
言語指導についての一考察 | 滝沢 千秋・森崎 君枝 | 104 | |
幼児の知覚 | 三神 広子 | 105 | |
幼児の言語研究 | 西ノ内多恵 | 105 | |
幼児の言語研究 | 伊東 照子 | 109 | |
幼児の言語研究 | 松本 和 | 112 | |
保育絵本における語柔構造の分析(序報) | 加藤 綾子 | 114 | |
幼児期の発達と母親の養育との問題 | 河野としゑ | 116 | |
幼児期における同一視(U) | 八重島健二・鈴木 淑子 | 117 | |
優秀児の特質に関する基礎研究(第20報告) | 森 重敏・後藤嘉余子・佐藤 初重 | 119 | |
幼児の精神発達とじゃんけんとの関係 | 藤田 政雄 | 121 | |
幼児における「遊び」の発達と知能一特に関係・きまりの意識との関連について | 西頭三雄児・藤井 絹代・近藤 清子・池亀美智子・山本 勝代 | 122 | |
幼児における色彩の選択傾向 | 武井 幸子 | 123 | |
描画に対する情緒的および自然科学的激の効果 | 山本 道子 | 126 | |
幼児と色彩心理 | 喜田 康仁 | 126 | |
絵画製作に関する一考察(その3) | 綾部 純子 | 128 | |
<シンポジウム>T | |||
保育内容と幼児の創造性 | 130 | ||
<シンポジウム>U | |||
特殊児の保育 | 135 | ||
第2部 保育関係文献目録 | 141 | ||
保育雑誌・保育関係雑誌および紀要類の文献 | 143 | ||
保育関係単行本 | 184 | ||
保育関係外国雑誌文献 | 189 | ||
保育関係外国単行本 | 199 | ||
第3部 保育関係の組織と動き | 203 | ||
幼児文化財 | 203 | ||
a.遊具・フイルム | 203 | ||
b・紙芝居 | 209 | ||
c.絵本 | 221 | ||
d・童話 | 228 | ||
e・音楽リズム | 239 | ||
f・テレビ・ラジオ | 243 | ||
保育関係団体 | 247 | ||
保育者養成機関 | 252 | ||
保育行政 | 263 | ||
保育および保育学研究の動向 | 269 | ||
第4部 特 集 | 279 | ||
保育者の現状について |
279 | ||
Contents | 306 |