![]() |
![]() |
■ 1967年版 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 | |||
第1部 日本保育学会第20回大会研究報告 | 9 |
||
〈研究発表〉 *印は倉橋賞受賞論文 | 9 | ||
幼稚園教育と小学校教育の連関の実状 | 岸本 弘・田久保綾子 | 9 | |
文部省「幼稚園教育振興計画」考(4) | 友松あきみち・渡辺 真澄 | 11 |
|
幼稚園の公教育的性格に関する一考察 | 上野 辰美 | 11 |
|
一地域における2歳児保育に関する一考察 | 上村 節子・小川 純子 | 12 |
|
保育園における乳児保育の可否論をめぐって | 吉村シズエ | 13 |
|
各国の保育者養成制度の比較研究 | 西本 脩 | 13 |
|
大阪市における保育施設の実態調査(5) | 小川 正通・小西勝一郎・大橋 ミツ | 14 |
|
我が国におけるナースリー・スクールについて | 小林 恵子 | 15 |
|
イギリスにおける初等教育の拡充 | 久保 いと | 16 |
|
統合就学前教育施設における教育の特質 | 後田 茂 | 17 |
|
* | 幼児のことばと節づけの即興表現(その5) | 細矢 静子・古山美代子・梅本嘉奈子・塚田 静江 | 18 |
幼児のことばと節づけの即興表現(その6) | 細矢 静子・古山美代子・梅本嘉奈子・塚田 静江 | 21 |
|
音楽的感受性に優れた子どもの造形活動について | 畠中美枝子 | 22 |
|
幼児のリズム反応に関する実験的研究(1) | 国安 愛 | 23 |
|
幼児期のピアノ教育に関する一考察 | 水野 恵子 | 24 |
|
* | 幼児期の旋律楽器 | 清水美代子・鈴木 重夫・永井千代子・加藤 満子・水谷 洋子 | 25 |
幼児の絵5万点の中の優秀作100点の人間像 | 喜田 康仁 | 30 |
|
子どもの絵における視聴覚的刺激の効果(1) | 山本 道子 | 31 |
|
絵画製作活動の教育 | 平岡 節 | 32 |
|
3歳児の製作活動の一考察 | 寺井 直子 | 33 |
|
幼児の道徳教育(その4) | 市丸 成人 | 34 |
|
幼児のいだく疑問指導の体系化とその原則化の試み | 有元石太郎 | 34 |
|
幼稚園教員養成学校における保育内容の研究 「自然」の教育について | 原田 一 | 35 |
|
幼稚園教諭養成機関における学生指導の一試案 | 武井 幸子 | 35 |
|
高校における保育指導の問題点とその研究 | 三好 君代 | 37 |
|
家庭その他環境差による幼稚園児の幼稚園適応差の研究(1) |
児玉 省・猪井喜美子・黒沢 蘭美・木川 広子・永井 和子・桑畑 桃子・西沢 尚美 | 38 |
|
家庭その他環境差による幼稚園児の幼稚園適応差の研究(2) | 猪井喜美子・木川 広子・黒沢 薗芙・桑畑 桃子・永井 和子・西沢 尚美・児玉 省 | 40 | |
母親の態度と子どもの性格傾向について | 柴田 文子 | 41 | |
家庭教育と子どもの性格について | 児玉 省・松本 欣子 | 42 | |
日本のしつけの研究(1) | 立川 和子・児玉 省・松田 素子 | 43 | |
日本のしつけの研究(2) | 松田 素子・児玉 省・立川 和子 | 44 | |
幼児の遊びの研究−第1報− | 佐藤 清 | 44 | |
兵庫県下の遊具実態調査について | 長谷川久子 | 47 | |
モンテッソリの教具について | 小谷 善一 | 48 | |
幼児期における文学教育の一考察 | 高橋さやか | 48 | |
子どもらしさの本質 | 鵜木査次郎 | 49 | |
幼児の運動能力について | 大熊 豊蔵 | 50 | |
幼児の口脛衛生指導について | 土山 汀 | 51 | |
幼児の色覚検査の必要について | 小木曽光子 | 52 | |
幼児の社会的地位決定要因の分析 | 小倉 喜久 | 53 | |
3歳児のグループダイナミックス(その1) | 内藤 章・佐藤かつゑ・山内 昭道・吉岡 和子・森崎 君枝・鷲頭 明美・平山 照子・大橋 朋子・柴崎 恵子・大下 澄子・湯浅 美子・平井 信義・阿部 明子 | 54 | |
3歳児のグループダイナミックス(その2) | 平山 照子・平井 信義・阿部 明子・山内 昭道・吉岡 和子・内藤 章・佐藤かつゑ・森崎 君枝・鷲頭 明美・大橋 朋子・柴崎 忠子・大下 澄子・湯浅 美子 | 55 | |
幼児の集団に関する研究(1) | 島田 俊秀・伊藤 嘉子 | 56 | |
父一母一子における話し合い過程の分析(T) | 大瀧ミドリ | 57 | |
幼児の役割あそびについての一考察〔Z〕 | 神沢 艮輔・伊藤智恵子・宮田 たみ・疋田 房子・内田 和子・藤田 玲子 | 58 | |
幼児の役割あそびについての一考察〔[〕 | 神沢 長輔・伊藤智恵子・宮田 たみ・疋田 房子・内田 和子・藤田 玲子 | 60 | |
積木遊びにおける幼児集団の比較(その10) | 清水エミ子 | 62 | |
保育における集団指導の実際とその効果の研究 | 利島 保 | 64 | |
集団活動の一研究 | 原 美智代 | 65 | |
幼児に関する問題点 | 西本 美節 | 65 | |
幼稚園児の身体的・心理的問題点に関する研究 | 佐野良五郎・大橋 朋子・木村さゑ子・大野美紀子 | 67 | |
問題児把握に関する一考察(U) | 萩 書康 | 68 | |
幼児の適応性評価のズレを競走する要因についての一考察 | 坂本 竜生 | 68 | |
母親・保母・学生の性格 | 七田 哲実 | 69 | |
幼児の教育相談における人形あそびを用いた診断・治療の方法について | 松隈 玲子 | 70 | |
集団保育に関する実態調査V | 守屋 慶子・守屋 光雄・清水 益実 | 71 | |
集団保育に関する実態調査W | 清水 益実・守屋 光雄・守屋 慶子 | 72 | |
乳幼児の発育と親の養育態度 | 武藤 明亨 | 73 | |
幼児期における反抗の教育的意義 | 藤田 政雄 | 73 | |
10年間における当園の幼児群の傾向(第1報) | 原木美津枝・森崎 君枝 | 74 | |
幼児の言語研究 | 西ノ内多恵 | 75 | |
幼児の知覚 | 三神 広子 | 78 | |
幼児の放送視聴能力について(ラジオ) | 野間 郁夫・野辺 繁子 | 80 | |
軽度精神発達遅滞幼児に適切な集団に関する一考察 | 水田 順子 | 81 | |
優秀児の特質に関する基礎研究(第19報告) | 森 重敏・後藤嘉余子・加藤 綾子 | 81 | |
H児の5歳時と15歳時の行動傾向 | 宮下 俊彦 | 83 | |
第2部 保育関係文献目録 | 89 | ||
保育雑誌・保育関係雑誌および紀要類の文献 | 91 | ||
保育関係単行本 | 134 | ||
保育関係外国雑誌文献 | 139 | ||
保育関係外国単行本 | 150 | ||
第3部 保育関係の組織と動き | 155 | ||
幼児文化財 | 155 | ||
a.遊具・スライド・8ミリフィルム・16ミリフィルム | 155 | ||
b.紙芝居 | 158 | ||
c.絵 本 | 164 | ||
d.童 話 | 175 | ||
e.音楽リズム | 181 | ||
f.テレビ・ラジオ | 188 | ||
保育関係団体 | 192 | ||
保育者養成機関 | 196 | ||
保育行政 | 206 | ||
保育および保育学研究の動向 | 210 | ||
第4部 特 集 | 227 | ||
1.日本保育学会20年を顧みて | 227 | ||
2.「保育所保育指針」の実践的批判 | 235 | ||
Contents | 251 |