![]() |
![]() |
■ 1965年版 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 | |||
第1部 日本保育学会第18回大会研究報告 | 9〜96 |
||
〈研究発表〉 *印は倉橋賞受賞論文 | 9 | ||
* | 幼児の心的飽和に関する実験的研究(A) | 島田 俊秀・近藤 貞子・高橋 知子 | 9 |
* | 幼児の道徳観念について | 鷲頭 明美・森崎 君技・清水ミツエ | 13 |
「車よい」に関する調査 第2報告 | 置田 幸子 | 17 |
|
欧米16カ国の幼児教育に関する比較研究 | 西本 脩 | 18 |
|
明治期のキリスト教幼稚園(その2) | 関根文之助・佐藤 初重・三好 浪江・小林 恵子 | 19 |
|
3歳児の経験分析(その1)(その2) | 大熊 正子・赤池 博子・磯部 景子・津守 莫 | 20 |
|
大阪市における保育施設の実態調査(1) | 松平 立行・小川 正過・小西勝一郎・並河 信子・浅田 ミツ・柴田 文子 | 22 |
|
大阪市における保育施設の実態調査(2) | 並河 信子・小川 正過・小西勝一郎・松平 立行・浅田 ミツ・柴田 文子 | 24 |
|
大阪市における保育施設の実態調査(3) | 小川 正通・小西勝一郎・松平 立行・並河 信子・浅田 ミツ・柴田 文子 | 24 |
|
大阪市における保育施設の実態調査(4) | 小川 正通・小西勝一郎・松平 立行・並河 信子・浅田 ミツ・柴田 文子 | 25 |
|
幼児の社会生活能力調査 |
七田 暫実 | 26 |
|
一乳児院における最近の変貌 | 千羽喜代子・吉岡 毅 | 27 |
|
幼児の集団内行動に関する教師の評価と幼児の相互評価との関係 | 中原 弘之 | 28 |
|
地方都市における保育園児の交通認識について | 田中 敬子 | 30 |
|
2歳児の生活と保育(1) | 辻 稔 | 32 |
|
2歳児の生活と保育(2) | 山本 其輔 | 33 |
|
2歳児の生活と保育(3) | 成田 錠一 | 34 |
|
2歳児の生活と保育(4) | 田代 高英 | 35 |
|
2歳児の生活と保育(5) | 久富御治代・山本 利子 | 36 |
|
保育園における問題児の一考察 | 武藤 明亨 | 40 |
|
日本のしつけの研究(1) | 児玉 省・信江 裕子・北村紀久子 | 41 |
|
日本のしつけの研究(2) | 児玉 省・官本美沙子・岡野 和子 | 42 |
|
3歳児の精神発達に関する研究(第1報) | 桜井 芳郎 | 44 |
|
日本保育学会大会研究発表の一分析 | 森 重敏・市川嘉余子・加藤 綾子 | 44 |
|
幼児の言葉と節づけの即興表現(その1) | 細矢 静子・藤倉瑠美子 | 47 |
|
幼児の言葉と節づけの即興表現(その2) | 細矢 静子・藤倉瑠美子 | 49 |
|
子どもの発達と子どものもつリズムの結びつきについて | 藤村 美津 | 49 | |
就学前期の数教育に関する研究(1) | 浅田 ミツ | 50 | |
言語教育の一考察(第2報) | 高橋さやか | 52 | |
幼児の疲労について | 日比野路子 | 53 | |
幼児に聞かせるお話についての一考察 | 斎藤 政雄・湯浅清四郎 | 53 | |
母親の育児態度に関する研究 | 高橋 種昭 | 54 | |
生育歴からみた非行原因の研究(第3報) | 栗林 公一 | 55 | |
イギリスにおける初等教育令の成立 | 久保 いと | 56 | |
社会保育の課題 | 上野 辰美 | 57 | |
幼児の同一視 T | 八重島建二 | 57 | |
3歳児の運動機能の発達 | 大貫 欣子・桶川由紀子・佐藤かつゑ・平山 照子・森崎 君枝・大橋 朋子・加藤 宜子・内藤 章・平井 信義・山内 昭道 | 58 | |
幼児の集団における遊びの研究 | 植松 治子・住吉 玲子・神都 敏子・井桁佐以子 | 60 | |
家庭における父親の教育的役割(1) | 萩原 元昭 | 61 | |
保育効果に関する一研究 | 津守 真・磯部 景子 | 63 | |
幼児教育における絵画の評価と指導 | 山本 道子 | 65 | |
集団心理治療における母子関係 | 山松 質文・並河 信子 | 66 | |
積木遊びにおける幼児集団の比較(その9) | 清水エミ子 | 67 | |
自己受容および適応に関する一考察 | 石橋香世子 | 68 | |
母親の性格と育児態度との関係について | 武井 幸子 | 69 | |
人間形成と「自然」保育のあり方 | 栗山 晴光 | 71 | |
最近のソビエトにおける就学前児の図画教育と感覚教育について | 釘宮 冴子・守屋 光雄 | 72 | |
幼稚園教育振興計画考(2) | 友松あきみち・渡辺 真澄 | 72 | |
幼児の役割あそびについての一考察〔V〕 | 神沢 良輔・前田 正子・亀井 貞子・伊藤智恵子・疋田 房子・井上 公子 | 73 | |
幼児の役割あそびについての一考察〔W〕 | 前田 正子・亀井 貞子・伊藤智恵子・疋田 房子・神沢 良輔・井上 公子 | 77 | |
幼児の遊びの研究(序報) | 竹田 俊雄・村山 貞雄・望月 武子・丸尾あき子 | 78 | |
精神薄弱幼児保育における感覚教材の研究(1) | 堤 順子・川島杜紀子・岸 明子・小林 節子・西山 恭子・津守 真 | 80 | |
精神薄弱幼児保育におげる感覚教材の研究(2) | 西山 恭子・川島杜紀子・岸 明子・小林 節子・堤 順子・津守 真 | 80 | |
親の子どもに対する健康意識について | 小西由利子 | 81 | |
幼児の抽象的態度と具体的態度 | 水口 芳明・吉馴さとみ・井上 範子 | 83 | |
幼児期の歌唱について | 清水美代子・鈴木 重雄 | 85 | |
3歳児教育は果たして必要か 87 | 松樹 索道 | 86 | |
<シンポジウム> | |||
幼児のパーソナリティ発達と適応 | 87 | ||
第2部 保育関係文献目録 | 97 | ||
保育雑誌・保育関係雑誌および紀要類の文献 | 98 | ||
保育関係単行本 | 135 | ||
保育関係外国雑誌文献 | 141 | ||
保育関係外国単行 | 153 | ||
第3部 保育関係の組織と動き | 157 | ||
幼児文化財 | 157 | ||
a.遊具・スライド・8ミリフイルム・16ミリフィルム | 157 | ||
b.紙芝居 | 162 | ||
c.絵 本 | 162 | ||
d.童 話 | 166 | ||
e.音楽リズム | 172 | ||
保育関係団体 | 180 | ||
保育者養成機関 | 184 | ||
保育行政 | 192 | ||
保育および保育学研究の動向 | 197 | ||
第4部 特 集 | 207 | ||
改訂「幼稚園教育要領」の実践的批判 | |||
付 録 幼稚園教育要領 | 219 | ||
Contents | 227 |