![]() |
![]() |
■ 1964年版 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 | |||
第1部 日本保育学会第17回大会研究報告 | 7〜103 |
||
〈研究発表〉 | 7 | ||
児童の家庭生活環境の研究(その1)(その2) | 児玉 省・宮本美沙子・信江 裕子・岡野 和子 | 7 | |
ひとりっ子と中間子 | 児玉 省・清畠 絢子・北村紀久子 | 13 |
|
しつけについて(第1報) | 山本 道子・柴田 文子 | 15 |
|
しつけについて(第2報) | 柴田 文子・山本 道子 | 17 |
|
入園児テストに関する実態諷査 | 内山 憲尚 | 18 |
|
知能テスト(○×式の筆答)における指導と練習の相対的効果について | 林 貞子 | 20 |
|
幼児の言語発達に関する一研究 | 岡田 幸子 | 21 |
|
幼稚園児の行動記録の分析(1) | 横山 雅臣・小嶋 弘子・秋山 康子・川田 協子 | 24 |
|
幼稚園児の行動記録の分析(2) | 下山 剛・蝦名 禧子・鎌田 光子 | 25 |
|
山下俊郎氏による「基本的習慣の自立の標準」についての再検討 | 西本 脩 | 26 |
|
マターナル・デブリベイションにおける特別保育 | 武井 幸子 | 28 |
|
新幼稚園教育要領の問題点(その1) | 堀内 康人・樋口 愛子・岡田 正章 | 30 |
|
新幼稚園教育要領の問題点(その2) | 日名子太郎・井手 則雄・藤田 復生・帆足喜与子 | 31 |
|
幼稚園教育要領と保育実践上の諸問題 | 高橋さやか | 34 |
|
英国の幼児学校における国家介入の過程について | 久保 いと | 35 |
|
米国における養育観変遷に関する一考察 | 萩原 元昭 | 36 |
|
キリスト教幼稚園の創立に関する考察 | 佐藤 初重・三好 浪江・関根文之助・小林 忠子 | 37 |
|
幼稚園教育鞍興計画考 | 友松あきみち・渡辺 真澄 | 39 |
|
三歳児保育の変化についての考察 | 森崎 君枝・桶川由紀子 | 40 |
|
大阪市における保育施設の実調査(1) | 小川 正通・小西勝一郎・松平 立行・並河 信子・浅田 ミツ | 41 |
|
大阪市における保育施設の実態調査(2) | 小川 正通・小西勝一郎・松平 立行・並河 信子・浅田 ミツ | 42 |
|
大阪市における保育施設の実態調査(3) | 小川 正通・小西勝一郎・松平 立行・並河 信子・浅田 ミツ | 44 |
|
家庭保育と集団保育に関する研究(1) | 守屋 光雄・打宵 冴子 | 46 |
|
園児の情操教育の研究 | 林美恵子・阿部 斯美・小林 幹夫 | 47 |
|
幼稚園実習の指導について(1) | 平岡 節・宍戸 健夫・横山 明・一盛 久子 | 50 |
|
幼稚園実習の指導について(2) | 平岡 節・宍戸 健夫・一盛 久子・横山 明 | 50 |
|
幼児の役割遊びについての一考察(第1報告) | 神沢 良輔・前田 正子・亀井 貞子・伊藤智恵子・疋田 房子・井上 公子 | 52 | |
幼児の役割遊びについての一考察(第2報告) | 井上 公子・前田 正子・亀井 貞子・伊藤智恵子・疋田 房子・神沢 良輔 | 54 | |
幼児の被影響性について | 石井 哲夫 | 56 | |
幼児集団の発達過程に関する一研究 | 野口はつ江 | 58 | |
都市幼児についての研究(その1) | 成田 錠一 | 59 | |
都市幼児についての研究(その2) | 田代 高英・飯田 裕子・中田 千歳・・宇都宮英子・鈴木 弘子 | 60 | |
都市幼児についての研究(その3) | 甲斐 久生・山本 真輔 | 63 | |
乳幼児の運動機能発達と保育環境との関係について | 辻 稔 | 64 | |
動態活動に関する一研究 | 玉井 紀子 | 65 | |
幼児期の歌唱について | 清水美代子 | 67 | |
わが国の幼稚園における絵画製作の変遷について | 北野 誠子 | 69 | |
横木遊びにおける幼児集団の比較(その8) | 清水エミ子 | 70 | |
車よいに関する調査(第1報告) | 置田 幸子 | 73 | |
臨床医のみた「うそ」の研究 | 竹村 計美 | 74 | |
生育歴からみた非行原因の研究(第2報) | 栗林 公一 | 75 | |
ひとりっ子,多兄弟にみられる差異について | 松本 似子 | 76 | |
言語発達遅滞児の一症例 | 広沢 菊江・増田美津子・高橋 彰彦 | 78 | |
幼児の心身発達に関する研究(第3報) | 桜井 芳郎 | 79 | |
身長発育の二相性について | 平井 信義・千羽喜代子 | 81 | |
知能指数の変化に関する研究(8) | 小林 治夫・望月 武子 | 83 | |
知能指数の変化に関する研究(4) | 小林 治夫・望月 武子 | 86 | |
単元活動の分析 | 津守 真・磯部 景子 | 86 | |
保育者の向上に関する研究 | 津守 真・福西 百合・磯部 景子 | 89 | |
幼児の精神発達と保育効果 | 津守 真・磯部 景子 | 90 | |
幼児知育の課題 | 上野 辰美 | 91 | |
幼児の遊びにおける動きのリズム | 浅藤きく子 | 93 | |
幼稚園における問題行動に関する研究 | 加藤 正英・長屋 サト | 94 | |
幼稚園教育に対する親の意見 | 稲毛 教子 | 95 | |
〈シンポジウム〉 | |||
幼児教育の義務制をめぐる諸問題 | 98 | ||
第2部 保育関係文献目録 | 104〜157 |
||
保育雑誌・保育関係雑誌および紀要類の文献 | 105 | ||
保育関係単行本 | 138 | ||
保育関係外国雑誌文献 | 142 | ||
保育関係外国単行本 | 156 | ||
第3部 保育関係の組織と動き | 158〜203 |
||
幼児文化財 | 158 | ||
a.遊具・スライド・8ミリフイルム・16ミリフイルム | 158 | ||
b.紙芝居 | 162 | ||
c.絵 本 | 165 | ||
d.童 話 | 181 | ||
e.音楽リズム | 189 | ||
f.テレビ・ラジオ | 195 | ||
保育関係団体 | 199 | ||
保育者養成機関 | 203 | ||
保育行政 | 210 | ||
保育および保育学研究の動向 | 220 | ||
第4部 保育者の語る保育史 | 231〜261 |
||
高森 富士 | 231 | ||
和田 トヨ | 235 | ||
野間 トヨ | 238 | ||
高松 田瀬 | 240 | ||
村上 秀久 | 243 | ||
宮本 もと | 246 | ||
鷹津 静江 | 249 | ||
佐久間 重代 | 251 | ||
長沼 依山 | 254 | ||
児玉 満 | 256 | ||
福村 きみ | 258 |