![]() |
![]() |
■ 2013年版 第51巻・第1号
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
<巻頭言>![]() |
秋田喜代美 |
3 |
|||
第1部 自由論文 |
|||||
原著<論文> | |||||
明治後期の幼稚園における中心統合主義カリキュラムの 受容・実践内容に関する研究 −広島女学校附属幼稚園師範科生徒の保育案ノートを手がかりとして− |
金子 嘉秀 | 6 | |||
明治期の幼稚園教育と「童話」 −ヘルバルト派教育学の影響下で− |
北川公美子 | 17 | |||
戦前日本における託児所保姆の養成・資格・待遇 −幼稚園保姆との比較を中心に− |
佐野 友恵 | 26 | |||
2-3歳児の保育集団での食事場面における対話のあり方の変化 −伝え合う事例における応答性・話題の展開に着目して− |
淀川 裕美 | 36 | |||
3歳児の積み木遊びについて −行為と構造の変化に着目して− |
宮田まり子 | 50 | |||
幼稚園4歳児クラスにおける自己調整能力の発達過程 −担任としての1年間のエピソード記録からの検討− |
利根川彰博 | 61 | |||
幼稚園3歳児の登園場面における母親の対児行動 | 権田あずさ 今川 真治 |
73 | |||
保護者とのかかわりに関する認識と保育者の感情労働 −雇用形態による多母集団同時分析から− |
神谷 哲司 | 83 | |||
母親自身の語りにみる「ママ友」関係の特徴 −相手との親しさの違いに注目して− |
實川 慎子 砂上 史子 |
94 | |||
新任保育者の危機と専門的成長 −省察のプロセスに着目して− |
谷川 夏実 | 105 | |||
保護者の転機の語りにおける自己形成プロセス −展望の形成とその共有化に着目して− |
香曽我部琢 | 117 | |||
2015年第53巻『保育学研究』特集論文・自由論文の応募要項 | 131 | ||||
第2部 保育の歩み(その1) | |||||
1. 展望 保育の場における子育て支援の課題 |
大豆生田啓友 | 134 | |||
2. 平成24年度博士課程論文題目 | 143 | ||||
編集後記 | 編集常任委員長 |
柴崎 正行 | 147 |