![]() |
![]() |
■ 2012年版 第50巻・第3号
特集「保育実践と保育環境」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
第1部 特集論文「保育実践と保育環境」 |
|||||
保育実践と保育環境〈総説〉 | 無藤 隆 | 4 | |||
原著<論文> | |||||
子どもの土遊びを広げる物的環境としての土素材の工学的研究 | 竹井 史 | 8 | |||
幼児の育ちに必要な園庭環境の検討 −表現行為を可能にする自然材と道具の関係性− |
石倉 卓子 | 18 | |||
幼児の活動の展開を支える保育環境 −絵本コーナー内の場と読み方− |
山田 恵美 | 29 | |||
幼稚園における稲作の意義の検討 −KJ法による保育者記録の分析を通して− |
亀山 秀郎 | 42 | |||
幼児期の協同的経験を支える保育環境に関する研究 −モノの役割に焦点をあてて− |
松本 博雄 松井 剛太 西宇 宏美 |
53 | |||
乳児保育室の空間構成と “子どもの行為及び保育者の意識”の変容 |
汐見 稔幸 村上 博文 松永 静子 保坂 佳一 志村 洋子 |
64 | |||
「境」としてのテラスは幼児にとってどのような場所であるのか | 境 愛一郎 | 75 | |||
第2部 委員会報告 | |||||
第12回国際交流委員会企画シンポジウム報告 質の高い保育を考える(2)−保育所,幼稚園と小学校との接続と連携− |
88 | ||||
災害時における保育問題検討委員会企画シンポジウム報告 震災を生きる子どもと保育−災害下の保育施設のあり方を問う− |
98 | ||||
第3部 保育の歩み(その2) | |||||
1.日本保育学会の状況 | 108 | ||||
2.保育フォーラム テーマ「保育制度の改革に保育学はどうかかわるか」 |
浜口 順子 岡 健 安藤 節子 星 三和子 翁 麗芳 田澤 薫 大宮 勇雄 |
122 | |||
3.日本保育学会保育学文献賞選考理由および書評 | 141 | ||||
4.日本保育学会研究奨励賞選考理由 | 143 | ||||
編集後記 | 編集常任委員長 |
柴崎 正行 | 147 |