![]() |
![]() |
■ 2012年版 第50巻・第2号
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
<巻頭言>![]() |
田代 高英 |
3 |
|||
第1部 自由論文 |
|||||
原著<論文> | |||||
1〜2 歳児の仲間と物とのかかわり −「仲間と同じ物に関心をもつ」行為に着目して− |
齊藤多江子 | 6 | |||
幼少期の栽培体験と親の養育態度との関係 −女子大学生と園児の母親の場合− |
山本 俊光 | 18 | |||
特別な支援が必要な子どもの保育における 保育士の困り感の変容プロセス |
木曽 陽子 | 26 | |||
集団保育の食事場面における中国の保育者の関わり方 −日本との比較から− |
張 静 倉持 清美 |
39 | |||
模倣された子どもにもたらされる身体による模倣の機能と役割 | 鈴木 裕子 | 51 | |||
保育者の語りに表現される省察の質 | 吉村 香 | 64 | |||
幼稚園における絵本の読み聞かせの構成および 保育者の動作・発話が幼児の発話に及ぼす影響 |
並木真理子 | 75 | |||
家庭内暴力による被害児への支援−あそびの場を通しての実践− | 熊谷 節子 | 90 | |||
保育の質に関する保育士の意識の実態 −A 市内における保育士へのアンケート調査を通して− |
本間 英治 | 102 | |||
少子化,過疎化が地方小規模自治体の保育者の成長に与える影響 | 香曽我部 琢 | 112 | |||
第2部 国際的研究動向 | |||||
フランスの保育学校をめぐる最近の論争点−早期就学の効果− | 赤星まゆみ | 128 | |||
編集後記 | 編集常任委員長 |
柴崎 正行 | 143 |