![]() |
![]() |
■ 2011年版 第49巻・第2号 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
<巻頭言>![]() |
本田 和子 | 3 | |||
自由論文 |
|||||
原著<論文> | |||||
社会事業家・生江孝之の保育事業論 −家庭改良および隣保改善に焦点をあてて− |
中根 真 | 6 | |||
スウェーデンの就学前クラスに関する研究 −「学校化」問題と生涯学習アプローチの観点から− |
大野 歩 七木田 敦 |
19 | |||
幼児の遊びにおけるからかいの機能 | 牧 亮太 湯澤 正通 |
30 | |||
幼稚園における仲間づくり−「安心」関係から「信頼」関係を築く道筋の探究− | 岩田 恵子 | 41 | |||
幼児の遊びにみられる音楽的表現の共有過程 | 矢部 朋子 | 52 | |||
2-3歳児の保育集団での食事場面における対話のあり方の変化 −確認し合う事例における宛先・話題・話題への評価に着目して− |
淀川 裕美 | 61 | |||
集団保育における遊びと生活習慣行動の関連 −3歳児クラスの片付け場面から− |
永瀬祐美子 倉持 清美 |
73 | |||
「気になる子ども」の保護者との関係における保育士の困り感の変容プロセス −保育士の語りの質的分析より− |
木曽 陽子 | 84 | |||
保育者効力感の変化に関する影響要因の縦断的検討 −保育専攻学生における自信経験・自信喪失経験に着目して− |
森野 美央 飯牟礼悦子 浜崎 隆司 岡本かおり 吉田 美奈 |
96 | |||
多文化保育における通訳の意義と課題 −日系ブラジル人児童を中心として− |
品川ひろみ | 108 | |||
編集後記 | 編集常任委員長 |
柴崎 正行 | 123 |