![]() |
![]() |
■ 2011年版 第49巻・第1号
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
<巻頭言>![]() |
秋田喜代美 | 3 | |||
第1部 自由論文 |
|||||
原著<論文> | |||||
子どもに寄り添う保育実践の黎明 −大阪市立愛珠幼稚園の保育記録(明治28・40年)からの論考− |
西小路勝子 | 6 | |||
幼保一元化の可能性に関する史的検討 | 田澤 薫 | 18 | |||
遊びの中で見られる幼児の身体接触の意味 −身体知の視点から− |
藤田 清澄 | 29 | |||
自己エスノグラフィーによる「保育性」の分析 −「語られなかった」保育を枠組みとして− |
佐藤 智恵 | 40 | |||
保育所における高学歴高齢初出産母子に対する支援 −母親と保育者の関係構築を基軸として− |
小川 晶 | 51 | |||
保育所における病児・病後児保育の必要性 −石川県内の保育所でのインタビュー調査を通して− |
福井 逸子 | 63 | |||
高機能自閉症児のこだわりを生かす保育実践 −プロジェクト・アプローチを手がかりに− |
ポーター倫子 | 73 | |||
特別なニーズのある子どもの移行支援に関する研究 −垂直的・水平的移行を包括したモデルの開発と支援の試み− |
真鍋 健 | 85 | |||
2013年第51巻『保育学研究』特集論文・自由論文の応募要項 | 96 | ||||
第2部 保育の歩み(その1) | |||||
1. 展望![]() |
小川 博久 | 100 | |||
2. 平成22年度博士課程論文題目 | 111 | ||||
編集後記 | 編集常任委員長 |
柴崎 正行 | 115 |