![]() |
![]() |
■ 2010年版 第48巻・第2号 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
<巻頭言>![]() |
阿部 明子 | 3 | |||
第1部 自由論文 |
|||||
原著<論文> | |||||
ニュージーランドにおける就学前教育の週20時間無償政策に関する研究 −1999年から2008年における労働党Clark内閣に注目して− |
飯野 祐樹 | 6 | |||
保育の場における関与観察者の存在の意味を探る −ある園児に投げかけられた言葉をめぐる考察から− |
藤井 真樹 | 17 | |||
「あきらくんニュース」を媒介とした統合保育における関係の輪の広がり | 杉田 穏子 | 27 | |||
保育士がもつ慢性疾患患児の保育への意識に関する研究 | 片山 美香 | 39 | |||
2〜3歳児は仲間同士の遊びでいかに共有テーマを生みだすか −相互模倣とその変化に着目した縦断的観察− |
瀬野 由衣 | 51 | |||
遊びにおける幼児の“振り向き”の意味 −3歳児の砂遊びにおける“振り向き”から相互作用への展開事例の検討より− |
香曽我部琢 | 63 | |||
幼稚園の帰りのあいさつ場面におけるルーティン生成の過程 −3歳児の分析から− |
鈴木 幸子 岩立 京子 |
74 | |||
保育系短期大学生の進学理由による保育者効力感の縦断的変化 | 神谷 哲司 | 86 | |||
幼稚園実習におけるリアリティ・ショックと保育に関する認識の変容 | 谷川 夏実 | 96 | |||
保育者アイデンティティの形成過程における「揺らぎ」と再構築の構造についての検討 −担当保育者に焦点をあてて− |
足立 美里 柴崎 正行 |
107 | |||
過疎地における幼保一体化施設の財政分析 −和歌山県白浜町「幼保一元化施設白浜幼児園」を事例として− |
手塚 崇子 | 119 | |||
第2部 委員会報告 | |||||
第10回国際交流委員会企画シンポジウム報告 シンガポールにおける乳幼児期の保育,家庭,地域 |
132 | ||||
課題研究報告 2009年公募「乳幼児の権利と保育〜幼児にとって望ましい保育環境とは〜」 |
|||||
<序文> | |||||
一時保育の在り方と課題の検討 ー乳幼児の権利を保障するためにー |
138 | ||||
<報告> | |||||
地域における子育て支援と保育環境 ー一時保育をめぐる保育士と乳幼児の発達保障を中心にー |
野呂 アイ 津田 千鶴 |
139 | |||
第3部 保育の歩み(その2) | |||||
1. 日本保育学会の状況 | 150 | ||||
2. 保育フォ−ラム![]() |
太田 光洋 小野 友紀 佐々木美緒子 中山 美知子 瀧日 滋野 鈴木 みゆき |
165 |
|||
編集後記 | 編集常任委員長 |
柴崎 正行 | 181 |