![]() |
![]() |
■ 2009年版 第47巻・第2号 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
<巻頭言>![]() |
津守 眞 | 3 | |||
第1部 自由論文 |
|||||
原著<論文> | |||||
幼児の運動能力と身体活動における関連について −5歳児の1日の生活からみた身体活動量を中心として− |
田中 沙織 | 8 | |||
野外保育による幼児の「育ち」の支援 | 小笠原明子 前田 泰弘 |
17 | |||
幼児の感性を具体化する試み −幼児期の感性尺度の開発を手がかりとして− |
鈴木 裕子 | 28 | |||
幼児の共同性における目的の生成と共有の過程 | 佐藤 康富 | 39 | |||
保育士はゼロ歳児の<泣き>をどうみているか −インタヴュ−調査から乳児保育理論の検討へ− |
星 三和子 塩崎 美穂 勝間田万喜 大川 理香 |
49 | |||
保育者の音楽的感受性が幼児の音楽表現に及ぼす影響 | 小池美知子 | 60 | |||
保育者の語りにみる実践知 −「片付け場面」の映像に対する語りの内容分析− |
砂上 史子 秋田喜代美 増田 時枝 箕輪 潤子 安見 克夫 |
70 | |||
現代における保育者の専門性に関する一考察 〜子どもに響き合う保育者の身体知を求めて〜 |
草信 和世 諏訪 きぬ |
82 | |||
第2部 委員会報告 | |||||
第9回国際交流委員会企画シンポジウム報告 |
|||||
少子化時代の幼児教育・保育 −台湾におけるカレントトピックス− |
94 | ||||
課題研究報告 | |||||
乳幼児の権利と保育 〜幼児の望ましい保育環境の条件〜 |
103 | ||||
第3部 保育の歩み(その2) | |||||
1. 日本保育学会の状況 | 114 | ||||
2. 保育フォ−ラム![]() |
小林 紀子 鯨岡 峻 柴山 真琴 河邉 貴子 渡辺 英則 高杉 展 秋田喜代美 |
132 |
|||
編集後記 | 編集常任委員長 |
萩原 元昭 | 153 |