![]() |
![]() |
■ 2008年版 第46巻・第2号
特集「保育者相互の支え合い」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
<巻頭言>![]() |
森上 史朗 | 3 | |||
第1部 特集論文「保育者相互の支え合い」 |
|||||
保育者相互の支え合い(総説) |
大場 幸夫 | 8 | |||
原著<論文> | |||||
語りの場における保育者と研究者の関係 −保育臨床の視点から− |
吉村 香 吉岡 晶子 |
12 | |||
コラボラトーレとともに紡ぐ保育 −ボローニャ市にみる保育の場における支え合い− |
金澤 妙子 | 22 | |||
原著<依頼論文> | |||||
幼児理解のプロセス −同僚保育者がもたらす情報に注目して− |
岡田たつみ 中坪 史典 |
33 | |||
専門家としての保育者集団の発達を支えるもの −地域子育て支援活動の取り組みにみる保育者の相互支援− |
太田 光洋 | 43 | |||
保育者が保育のゆきづまりを乗り越えるとき −保育実践における保育者相互の支え合いの意味− |
野本 茂夫 | 53 | |||
保育行為の連携をめぐる問題の構造 | 戸田 雅美 | 65 | |||
第2部 自由論文 |
|||||
原著<論文> | |||||
遊びの中で交わされる「ね」発話にみる3歳児の関係性 | 高櫻 綾子 | 78 | |||
わらべうたを用いた障害児保育実践 −「遊びの構造分析」による事例の一考察− |
和田 幸子 | 89 | |||
幼稚園児の母親の育児感情と抑うつ −子育て支援利用との問題− |
安藤 智子 荒牧美佐子 岩藤 裕美 丹羽さがの 砂上 史子 堀越 紀香 |
99 | |||
明日の保育の構想につながる記録のあり方 〜「保育マップ型記録」の有用性〜 |
河邉 貴子 | 109 | |||
大正・昭和初期の幼稚園における「お話」の成立過程 −大阪市立幼稚園における実践・研究を中心に− |
小山みずえ | 121 | |||
沖縄県における善隣幼稚園に関する考察2 −定着過程に着目して− |
喜舍場勤子 | 131 | |||
長崎市における多文化保育の現状と展望 | 上野 葉子 石川由加里 井石 令子 田渕久美子 西原 真弓 政次カレン 宮崎 聖乃 |
141 | |||
フランスにおける保育学校の就学保障規定 −制定意図の分析− |
藤井 穂高 | 153 | |||
原著<資料> | |||||
地域と連携した幼児期における地震防災教育の普及 | 高橋多美子 | 163 | |||
第3部 委員会報告 | |||||
第8回国際交流委員会企画シンポジウム | |||||
大韓民国の標準保育過程と2007年改訂幼稚園教育課程 −作成過程での理論的・実践的検討内容と課題− |
176 | ||||
課題研究報告 | |||||
2007年公募「乳幼児の権利と保育〜子どもの声をどう読みとるか〜」 序文 |
186 | ||||
乳幼児の「意見表明」と「最善の利益」保障に関する研究 | 小田倉 泉 | 188 | |||
第4部 保育の歩み(その2) | |||||
1. 日本保育学会の現状 | 200 | ||||
2. 展望![]() |
佐伯 胖 | 211 | |||
3. 日本保育学会保育学文献賞書評 | 222 | ||||
4. 日本保育学会研究奨励賞選考理由 | 223 | ||||
5. 保育フォーラム![]() |
秋田喜代美 柴崎 正行 埋橋 玲子 佐々木 晃 大宮 勇雄 増田まゆみ |
224 |
|||
編集後記 | 編集常任委員長 |
萩原 元昭 | 85 |