![]() |
![]() |
■ 2006年版 第44巻・第2号
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻頭言 |
久保 いと | 3 | ||
第1部 自由論文 |
||||
原著<論文> |
||||
沖縄県における善隣幼稚園に関する考察 −設立時期を中心に− |
喜舎場勤子 | 8 | ||
鹿児島女子師範学校附属幼稚園開設気の一考察 | 清水 陽子 | 18 | ||
保育事業の公営化と給食思想 −幼保として二元的に制度化した思想史的背景− |
塩崎 美保 | 28 | ||
「少子化社会対策基本法」立法過程に見る子ども観 | 東野 成長 山瀬 範子 |
39 | ||
他者関係を能動的に生きるということ −児童養護施設で暮らす或る子どもの意識の相互主観性理論に基づく解明− |
大塚 類 | 49 | ||
表現を育む保育環境 −音を介した表現の芽生えの地図− |
今川 恭子 | 60 | ||
子どもの集団遊びの展開と環境構成のあり方 −保育の現場における自由遊びを例として− |
原 寛道 | 71 | ||
幼児同士の砂遊びの特徴 −ガーウェイのごっこ遊び理論を手がかりとして− |
箕輪 潤子 | 82 | ||
保育における「遊び」の捉え方についての一考察 −現象学的視座から「遊び」理解の内実を探る− |
横井 紘子 | 93 | ||
外国籍幼児の保育所への適応過程に関する研究 −留学生家族の子どもの事例から見えてくるもの− |
管田 貴子 | 104 | ||
幼稚園・保育所の機能拡大と幼保一元化 −機関を対象とした質問紙調査をもとに− |
丹治 恭子 | 114 | ||
子育てにおける認知の改善が養育態度・育児ストレスに及ぼす効果 | 朴 信永 | 126 | ||
原著<実践研究> | ||||
園庭環境の再構築による幼児の遊びの新しい展開 | 河邉 貴子 | 139 | ||
原著<資料> | ||||
幼児の人とかかわる力を育むための多次元保育者効力感尺度の作成 | 西山 修 | 150 | ||
第2部 委員会報告 | ||||
課題研究報告 2005年公募 「幼稚園と保育園の一体的運営の課題」 |
||||
序 文 | 大戸美也子 | 162 | ||
幼稚園・保育所を利用する保護者の幼保一体化施設に対する意識に関する研究 | 七木田 敦 松井 剛太 上村 眞生 岡花祈一郎 |
163 | ||
第6回国際交流委員会企画シンポジウム報告 | ||||
少子時代の保育問題 −挑戦する韓国の幼児教育・保育の現状と課題− |
(司 会) 田中 享胤 (話題提供者) 朴 香俄 (指定討論者) 勅使 千鶴 |
175 | ||
課題研究委員会・国際交流委員会 | ||||
フランクフルト市保育行政の挑戦 −陶冶ネットワークKITAを中心に− |
Doris Sporket-Ries (文責・訳) 鳥光美緒子 |
185 | ||
第3部 保育の歩み(その2) | ||||
1. 日本保育学会の状況 | 198 | |||
2. 保育フォーラム | 208 | |||
編集後記 編集常任委員長 大場 幸夫 | 219 |