![]() |
![]() |
■ 2005年版 第43巻・第2号 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<巻頭言> | ||||
提 言 保育学会で設立を考えませんか 保育センター,保育ライブラリーを |
角尾 稔 | 3 | ||
第1部 自由論文 | ||||
原著<論文> |
||||
保育の場で生きられた遊びの意味を問う試み −ある女の子との遊びと関係変容の事例から− |
恒川 直樹 | 8 | ||
子どもが他者に見せたい自分についての一考察 −保育所1・2歳児クラスにおける参加観察から− |
中島 寿子 | 21 | ||
幼児期における「自然あそび」の意味 −野村芳兵衛の取り組みに着目して− |
布村 志保 | 34 | ||
保育者としての身体的感性を育てる教育 −授業での身体表現の体験による “ 共振 ” の形成と その段階の変化− |
西 洋子 野口 晴子 |
42 | ||
地域子育て支援センターの役割について −状況の多重性の中での「居場所」創出の場として− |
松永 愛子 | 52 | ||
保育園0歳児クラスにおける乳児の泣き −保育士による観察記録を手がかりに− |
根ヶ山 光一 星 三和子 土谷 みち子 於永 静子 汐見 稔幸 |
65 | ||
「私の中のその子」とかかわり方 | 岡田 たつみ | 73 | ||
戦前日本における幼稚園保栂現職研修の歴史的展開 | 佐野 友恵 | 80 | ||
言葉及び交友関係との関連から見た幼児の量に対する感覚 −幼稚園生活における3〜4歳児の観察から− |
小谷 宜路 | 88 | ||
ニュージーランドにおける就学前教育改革について −幼保の一元化からカリキュラム策定まで− |
七木田 敦 | 100 | ||
軽度発達障害児の就学にむけての保護者への支援 −S大学教育学部附属幼稚園の実践を通して− |
田宮 緑 大塚 玲 |
109 | ||
母親の教育的かかわりと幼児の気質的特徴との関連に関する研究 | 西野 美佐子 | 119 | ||
第2部 委員会報告 | ||||
課題研究報告 | ||||
2004年公募 「子育てとジェンダー」 | 開口はつ江 | 130 | ||
ジェンダーに向き合う保育専門職の養成 | 池田 政子 高野 牧子 阿部 貴美子 |
131 | ||
幼児のジェンダーアイデンティティ形成過程とその要因 | 武田 京子 笹原 裕子 桧葉口 玲子 |
142 | ||
第3部 保育の歩み(その2) | ||||
1. 日本保育学会の状況 | 156 | |||
2. 保育フォーラム テーマ 「保育者の職能開発 −保育の研究・実践における倫理 の問題−」 |
168 | |||
編集後記 編集常任委員長 大場 幸夫 | 179 |