![]() |
![]() |
■ 2004年版 第42巻・第2号 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<巻頭言> | ||||
幼稚園・保育所の制度の一元化(総合施設) |
岡田 正章 | 3 | ||
第1部 自由論文 | ||||
原著<論文> | ||||
食事場面における1〜2歳児の拒否行動と保育者の対応 : 相互交渉パターンの分析から |
河原 紀子 | 8 | ||
恩物批判の系譜 −中村五六と附属幼稚園分室の再評価− | 是澤 博昭 | 17 | ||
乳幼児期におけるコミュニケーションとしての音楽表現 −未満児の事例を通しての考察− |
小山 朝子 | 25 | ||
幼児の「表現スタイル」に配慮した保育実践 | 槇 英子 | 35 | ||
保育を見る「まなざし」の変容の分析 −フィールド・ノーツから見られる参与観察者と保育者の間の「対話」の展開− | 三谷 大紀 | 45 | ||
幼児の描画過程における模倣の効果 | 奥 美佐子 | 59 | ||
「公立託児所」成立期再考 −近代日本における公的保育思想− | 塩崎 美穂 | 71 | ||
昭和31年版幼稚園教育要領に対する保育者の受けとめ方 −ライフストーリーにみられる保育者の日常的「構え」を通して− |
田甫 綾野 | 80 | ||
イギリスにおける「保育の質」の保証 −保育環境評価スケール(ECERS−R)の位置づけに注目して− |
埋橋 玲子 | 92 | ||
第2部 保育の歩み(その2) | ||||
1. 日本保育学会の状況 | 102 | |||
2. 保育フォーラム | ||||
テーマ 「保育の民営化何が問題か −保育における公立・私立の役割−」 |
136 | |||
第5回国際交流委員会企画シンポジウム報告 | ||||
多文化共生社会における保育の課題と展望 −過去3回のシンポジウムの成果を踏まえて− |
147 | |||
課題研究報告 | 157 | |||
日本保育学会課題研究員募集のシステムを設立するに至った経緯について | 157 | |||
2002年公募「幼保一元化・一体化をめぐる諸問題」 | ||||
乳幼児の発達保障と幼保問題 −狭山市・日野市における「幼・保意識調査」を手がかりに− |
諏訪 きぬ 強矢 秀夫 佐藤 洋子 野島 康子 榎田 二三子 |
158 | ||
幼保一元化・一体化をめぐる諸問題 −保育関係者はこの問題をどのようにとらえているか− |
山崎 晃 樟本 千里 上田 七生 中川 美和 若林 紀乃 芝崎 良典 倉盛 美穂子 鳥光美緒子 七木田 敦 |
168 | ||
編集後記 編集常任委員長 大場 幸夫 | 184 |