![]() |
![]() |
■ 2004年年版 第42巻・第1号
「人的環境としての保育者」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<巻頭言> | ||||
保育をめぐる最近の状況と学会の課題 |
小川 博久 | 3 | ||
第1部 特集「人的環境としての保育者」 | ||||
人的環境としての保育者(総説) | 諏訪 きぬ | 8 | ||
原著<論文> | ||||
保育者の中の3つの「わたし」 −子どもたちとの豊かな関係性を築くために− |
塩路 晶子 佐々木 晃 田村 隆宏 佐々木 宏子 |
12 | ||
外国人の子どもと保育者とのコミュニケーションに関する一考察 | 久富 陽子 | 19 | ||
文字への関心を友達への関心へと変えていった保育者の存在 −自閉傾向を伴う子どもに対する人的環境としての保育者− |
伊藤 恵子 | 29 | ||
保育者と子どものスキンシップと両者の人間関係との関連 −3歳児クラスの観察から− |
塚崎 京子 無藤 隆 |
42 | ||
どう教える?「木は生きている」 −子どもの内面形成に関心を寄せ続ける保育者の姿− |
立浪 澄子 | 51 | ||
「自閉症児の心の世界」への参入と統合保育における共生の可能性 −「モノ的世界」と「ヒト的世界」の橋渡しを手がかりとして− |
宇田川 久美子 | 59 | ||
3歳児の学びの姿を探る −水プロジェクトを中心に− | 湯澤 美紀 鳥光 美緒子 |
71 | ||
2006年第44巻『保育学研究』特集論文・自由論文の応募・執筆要項 | 81 | |||
第2部 保育の歩み(その1) | ||||
1. 展望 子どもの文化 −生活の変化と保育との関わりから− | 阿部 明子 | 84 | ||
2. 書評 | 94 | |||
3. 平成15年度博士課程論文題目 | 96 | |||
保育関連諸学会・大会等開催予定一覧 | 97 | |||
あとがき 編集常任委員長 大場 幸夫 | 101 |