![]() |
![]() |
■ 2003年版 第41巻・第2号 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻頭言 | 水野 浩志 | 3 | ||
第1部 自由論文 | ||||
原著<論文> | ||||
延長保育と保育の質 −1970年前後の延長保育をめぐる議論と実践の検討を通して− |
渡邉 保博 | 8 | ||
保育者としてふさわしい身体を養成する身体表現の可能性とその実践 | 新山 順子 高橋 敏之 |
16 | ||
保育者の力量観の研究 −幼稚園と保育所の保育者の比較検討から− |
上田 淑子 | 24 | ||
幼稚園・保育所・小学校における不適応児のとらえ方に対する指導者間比較 | 小林 小夜子 | 32 | ||
幼稚園教師の意識変化に着目したジェンダー・フリー・プログラムの効果 −教師スタンスの分析を手がかりとして− | 佐藤 和順 田中 亨胤 |
40 | ||
生活の中の音楽的行為に関する一考察 −応答唱 ≪ かーわってー・いいよー ≫ の成立過程の縦断的観察から− | 岡林 典子 | 50 | ||
ことばの獲得初期における音楽的表現 −乳児はどのようにしてうたい始めるか− |
細田 淳子 小野 明美 |
58 | ||
乳幼児の愛着形成に関する短期縦断的研究 −保育者との関係が第一愛着対象者との関係に及ぼす影響− |
上田 七生 山崎 晃 |
66 | ||
幼児はいかに向社会的行動をふり返るか − 向社会性についての認知との関連から − |
伊藤 順子 | 75 | ||
保育現場における心理相談活動の事例 −地域の子どもとその親への個人面接,親子保育体験,一時保育を利用した支援方法− | 藤後 悦子 | 83 | ||
原著<実践研究> | ||||
自然と触れ合う環境づくりの実践と課題 −子どもと自然と保育者の動的・相対的な実践研究− |
高田 憲治 | 93 | ||
第2部 保育の歩み(その2) | ||||
1. 保育の現況 | 104 | |||
2. 日本保育学会の状況 | 114 | |||
3. 保育者養成の姿 | 149 | |||
4. 保育フォーラ第4回国際交流委員会企画シンポジウム報告 | 162 | |||
あとがき 編集常任委員長 大場 幸夫 | 173 |