![]() |
![]() |
■ 2003年版 第41巻・第1号
「遊びと学習」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<巻頭言> | ||||
保育の実践と研究 | 津守 真 | 3 | ||
|
||||
第1部 特集「遊びと学習」 |
||||
遊びと学習(総説) | 佐伯 胖 | 8 | ||
原著<論文> |
||||
「みたて」遊び論の再構築 −パース記号論による解釈の提案− |
緑間 科 | 12 | ||
仲間とうまく関われない幼児はどのように社会的スキルを学習するか? −日常の保育場面での遊びや保育者との関わりを通して− | 畠山 美穂 畠山 寛 山崎 晃 |
20 | ||
デューイの「自由な遊び」における「精神的態度」について | 飯塚 順子 | 29 | ||
折り紙遊びの歴史的側面と幼児教育における現代的意味 | 福井 晴子 | 36 | ||
第2部 自由論文 | ||||
原著<論文> | ||||
子どもの育ちを支える保育の「場」の在りように関する一考察 −スタンスの構成としての「参加」過程の関係論的分析を通して− |
高嶋 景子 | 46 | ||
いきいきと遊ぶ子どもの時間的側面について −20年間の変容− | 岡野 雅子 | 54 | ||
子どもの遊び世界への保育者の援助についての一考察 −「指向性」をもつ存在としての保育者と子どもからのかかわり− |
梅田 優子 | 63 | ||
ふざけ行動にみるちょっと気になる幼児の園生活への対処 | 掘越 紀香 | 71 | ||
幼児に適した読み書き指導とは? −アメリカ幼児教育におけるヴイゴツキー理論の実践から− |
大藤 素子 | 80 | ||
原著<資料> | ||||
愛育会による保育所保始の養成 | 西脇 二葉 | 88 | ||
原著<報告> | ||||
統合保育場面における障害児の「遊び」と「学習」 −アメリカ合衆国における「自然主義的アプローチ」の検討から− |
水内 豊和 | 95 | ||
『保育学研究』特集論文・自由論文の応募・執筆要項 | 103 | |||
第3部 保育の歩み(その1) | ||||
1. 展望 共生としての保育 | 片山 忠次 | 106 | ||
2. 書評 | 114 | |||
|
3. 紀要文献 | 117 | ||
4. 博士課程・修士課程論文題目 | 137 | |||
5. 外国単行本 | 144 | |||
保育関連諸学会・大会等開催予定一覧 | 154 | |||
あとがき 千羽喜代子 | 159 |