![]() |
![]() |
■ 2002年版 第40巻・第2号 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻頭言 | 黒田 成子 | 3 | ||
第1部 自由論文 | ||||
原著<論文> |
||||
「男性保育者」の創出 −男性の存在が職場の人間関係に及ぼす影響− |
中田 奈月 | 8 | ||
男性保育者に対する態度 −女性保育者・保護者・学生からみて− | 菊地 政隆 | 17 | ||
保育者の蓄積的疲労徴候を過重にする要因・軽減する要因 | 田中 昭夫 | 24 | ||
ヤヌシュ・コルチャックの「子どもの現在」への一考察 | 小田倉 泉 | 31 | ||
保育活動における幼児の数量学習 −幼稚園教師からの支援を通じて− |
榊原 知美 | 39 | ||
幼児のボールキック運動の特徴 | 吉田 和人 | 49 | ||
遊戯作品にみられる動きのリズムの変遷に関する研究 −明治期から昭和前期まで− |
名須川 知子 | 57 | ||
原著<実践研究> | ||||
幼稚園において野生のメダカを飼育する意義について | 丸山 良平 松澤 久美子 今村 しげ子 |
64 | ||
異年齢児とのかかわり −いたわりと思いやりの心の育ち− | 仲野 悦子 後藤 永子 |
72 | ||
原著<資料> | ||||
幼稚園・保育園における遊び,遊具の配置,動線に関する研究 −砂場,ブランコを中心として− |
塩見 優子 立石 あつ子 |
81 | ||
子どもに対する言語的応答を観点とした保育者の専門性 −担任保育者と教育実習生の比較を通して− |
樟本 千里 山崎 晃 |
90 | ||
第2部 保育の歩み(その2) | ||||
1. 保育の現況 | 98 | |||
2. 日本保育学会の状況 | 110 | |||
3. 保育者養成の姿 | 145 | |||
4. 保育フォーラム | 149 | |||
第3回国際交流委員会企画シンポジウム報 |
161 | |||
第3部 日本保育学会共同研究委員会 地域の実態研究委員会最終報告 |
||||
今,日本の乳幼児及び保育が直面している危機をどうとらえ,それにどう対処するか | 174 | |||
あとがき 編集常任委員長 千羽喜代子 | 218 |