![]() |
![]() |
■ 2002年版 第40巻・第1号
「幼児期の家庭教育」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<巻頭言> | ||||
保育研究は実践者と研究者との協力から生まれる | 津守 真 | 3 | ||
第1部 特集「幼児期の家庭教育」 |
||||
幼児期の家庭教育(総説) | 佐々木 保行 | 8 | ||
原著<論文> | ||||
幼児期の家庭教育への援助 | 土谷 みち子 加藤 邦子 中野 由美子 竹田 真木 |
12 | ||
子育て支援活動が虐待傾向をもつ母親と子どもに及ぼす影響 | 高橋 千草 河野 美紀 岩立 京子 |
21 | ||
虐待の世代間連鎖と子育て支援事業の認知に関する研究 | 中谷 奈津子 | 29 | ||
子育て支援のあり方の再検討 | 榎田 二三子 諏訪 きぬ |
37 | ||
両親の共感性が言語的対処法に与える影響に関する研究 | 西野 美佐子 | 46 | ||
幼児期における母親に対する認知 | 古市真智子 | 54 | ||
第2部 自由論文 | ||||
原著<論文> |
||||
幼児の遊びにおける場の共有と身体の動き | 砂上 史子 無藤 隆 |
64 | ||
遊び開始時の「役」発生・成立スタイルの検討 | 増田 時枝 秋田 喜代美 |
75 | ||
「みてて」発話からとらえる幼児の他者意識 | 福崎 淳子 | 83 | ||
幼児の運動遊びが有能感および園での行動に及ぼす影響に関する因果モデルの検討 | 吉田 伊津美 杉原 隆 |
91 | ||
『保育学研究』特集論文・自由論文の応募・執筆要項 | 100 | |||
第3部 保育の歩み(その1) | ||||
1. 展望 幼児期の表現,その考え方と教育法 | 小林 美実 | 104 | ||
2. 書評 | 114 | |||
3. 紀要文献 | 116 | |||
4. 博士課程・修士課程論文題目 | 136 | |||
5. 外国単行本 | 142 | |||
保育関連諸学会・大会等開催予定一覧 | 153 | |||
|
||||
第4部 日本保育学会共同研究委員会 保育基本問題検討委員会最終報告 |
155 | |||
あとがき 編集常任委員長 千羽喜代子 | 186 |