![]() |
![]() |
■ 2001年版 第39巻・第2号 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻頭言 | 高橋 さやか | 3 | ||
第1部 自由論文 | ||||
原著<論文> |
||||
沖縄県那覇高等尋常小学校附属幼稚園の設立に関する一考察 −1879年頃から1893年頃までを中心に− |
喜舎場 勤子 | 8 | ||
東基吉の幼稚園教育論の研究 |
柿岡 玲子 | 15 | ||
倉橋惣三における「家庭教育の脱学校化」論 −都市部の「受験家族」への指導に着目して− |
志村 聡子 | 24 | ||
東京帝国大学セツルメント託児部における地区別グループの実践 −鈴木とくによる保育と母親の協同− |
福元 真由美 | 32 | ||
外国人児童の保育への負担度および保育士の異文化理解の姿勢に影響を及ぼす要因の検討 | 新倉 涼子 | 40 | ||
保育におけるコミュニケーション生成の改善 −誘因としての保育者の“ことばがけ”− |
三宅 茂夫 田中 亨胤 |
49 | ||
仲間との相互作用のきっかけにおける転換と一貫性 −子ども2人の3年間の縦断事例をもとに− |
松井 愛奈 | 59 | ||
原著<実践研究> | ||||
保育現場における心理相談員の役割 −心理相談活動のプロスペクティブ・スタディ− |
藤後 悦子 | 66 | ||
原著<資料> | ||||
保育士の職場環境ストレッサー認知尺度 | 岡田 節子 斎藤 友介 中嶋 和夫 |
73 | ||
乳幼児を持つ親の,地域子育て支援センター事業に対する意識に関する研究 −子育て支援事業参加者と非参加者の比較から− | 神田 直子 山本 理絵 |
80 | ||
第2部 保育の歩み(その2) | ||||
1. 保育の現況 | 88 | |||
2. 日本保育学会の状況 | 96 | |||
3. 保育者養成の姿 | 129 | |||
4.保育フォーラム | 131 | |||
第1回国際交流委員会企画シンポジウム報告 | 140 | |||
第2回国際交流委員会企画シンポジウム報 | 143 | |||
OMEP・ACEI共催国際シンポジウム報告 | 151 | |||
あとがき 編集常任委員長 千羽喜代子 | 175 |