![]() |
![]() |
■ 1999年版 第37巻・第2号
「保育の指導法」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻頭言 | 守屋 光雄 | 3 | ||
第1部 自由論文 | ||||
<自由論文> | ||||
|
志賀志邦人のセツルメントにおける北市民館保育組合とその保育 | 福元 真由美 | 8 | |
和田実における「幼稚園論」の形成過程とその意義 | 辛 椿仙 | 16 | ||
幼児の「からだ」の共振に関して −対入関係的自己の観点から− | 森 司朗 | 24 | ||
年長女児の描画に描かれた内的世界 | 深田 昭三 | 31 | ||
幼児の空間表象・表現様式に及ぼす場面設定の重要性 −鉛直線描画を例に− |
斎藤 裕 | 39 | ||
コンピュータが保育室にもたらす問題:保育者が抱く葛藤の様相 | 中坪 史典 | 47 | ||
保育行為の判断の根拠としての「価値」の検討 −園内研究会の議論の事例を手がかりに− |
戸田 雅美 | 55 | ||
保育者による育児相談への保護者の意識 | 笠原 正洋 | 63 | ||
保育者と親の食い違いに関する研究 −保育,子育ての問題を中心に− |
鈴木 佐喜子 堀江 まゆみ 若松 美恵子 喜多村 純子 |
72 | ||
<資 料> | ||||
家庭教育における性差 −女子に対する教育についての10年間の変容− |
岡野 雅子 | 81 | ||
韓国幼稚園教育課程改定の背景とその特徴 | 丹羽 孝 | 91 | ||
第2部 保育の歩み(その2) | ||||
1. 保育の現況 | 104 | |||
2. 日本保育学会の状況 | 116 | |||
3.保育者養成の姿 | 151 | |||
4. 保育フォーラム | 155 | |||
あとがき 編集常任委員長 千羽喜代子 | 165 |