![]() |
![]() |
■ 1998年版 第36巻・第2号 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻頭言 |
平井 信義 | 3 | ||
第1部 自由論文 | ||||
<自由論文> | ||||
マーガレット・マクミランの初期保育思想 | 椨 瑞希子 | 8 | ||
幼児の表現活動を支援する保育環境の構成 −物的環境構成の実践と理論− |
槇 英子 | 16 | ||
幼児期の身体表現の特性T −動きの特性と働きかけによる変化− | 西 洋子 本山 益子 |
25 | ||
子どものことばが生まれる背景としての空間 −ことばの視点からの保育場面の考察− |
横山 洋子 | 38 | ||
子どもの行動空間と身体性 −生きられる空間の視座からの子どもの行動の解釈− |
榎沢 良彦 | 45 | ||
幼児教育における質的研究の方法論的一試案 −幼児のごっこ遊びの事例分析を通して− |
小山 優子 | 53 | ||
子育ての悩みに関する母親の「納得」の仕方とその役割 −子育てにおけるセカンダリーコントロール− |
山口 美和 | 61 | ||
<資 料> | ||||
「遊び」概念の共通理解について −日本保育学会の第1回〜50回の発表論文を基にして− |
西頭 三雄児 芳賀 亜希子 吉見 昌弘 坂田 憲治 鎌田 隆光 竹川 雅子 |
69 | ||
幼稚園設立期における保育内容の確立過程について | 安齊 智子 柴崎 正行 |
77 | ||
<報 告> | ||||
「3歳未満児用保育の質尺度案1997」による公私立差・地域差・保母の年齢差の検討 | 岩立 志津夫 諏訪 きぬ 土方 弘子 金田 利子 木下 孝司 斎藤 政子 |
87 | ||
<実践研究> | ||||
N子にとって『まねる行為』の意味するものについて | 山田 陽子 | 94 | ||
第2部 保育の歩み(その2) | ||||
1. 保育の現況 | 100 | |||
2. 日本保育学会の状況 | 112 | |||
3. 保育者養成の姿 | 140 | |||
4. 保育フォーラム | 144 | |||
あとがき 編集常任委員長 千羽喜代子 | 155 |