![]() |
![]() |
■ 1998年版 第36巻・第1号
「幼児の音楽表現と保育」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 | 岡田 正章 | 3 | ||
第1部 特集 幼児の音楽表現と保育 | ||||
幼児の音楽表現と保育(総説) | 小林 美実 | 8 | ||
<特集論文> |
||||
音楽表現の原点としてのつぶやき歌 | 細田 淳子 | 12 | ||
幼稚園児における自発的な‘歌’とその出現場面との関連 | 古賀 松香 無藤 隆 伊集院 理子 |
20 | ||
保育者と子どもたちの間でかわされる音楽的なことばのやりとり | 岡本 拡子 | 28 | ||
幼児の手あそびにおける音楽的発達について | 遠藤 晶 | 36 | ||
幼児の歌唱におけるどなり声に関する一考察 | 井戸 和秀 | 44 | ||
幼児の音楽表現における身体の動きの意味 | 名須川 知子 | 52 | ||
<報 告> | ||||
「子どもがみんなと一緒に歌う」ことに対する保育者の意識についての考察 | 加藤 純子 鈴木 方子 |
59 | ||
子どもの音楽表現にみられる解放と共感 | 吉田 若葉 | 67 | ||
<資 料> | ||||
幼児の音楽表現に関する一考察 −オルフ・シュールヴュルタの可能性をめぐって− |
芹澤美奈子 | 75 | ||
『保育学研究』特集論文・自由論文の応募・執筆要項 | 82 | |||
第2部 保育の歩み(その1) | ||||
1. 展望 幼児保育から見た障碍の意味とその歴史的変遷 | 津守 真 | 86 | ||
2. 紀要文献 | 94 | |||
3. 博士課程・修士課程論文題目 | 115 | |||
4. 外国単行本 | 121 | |||
保育関連諸学会・大会等開催予定一覧 | 128 | |||
あとがき 編集常任委員長 千羽喜代子 | 131 |