![]() |
![]() |
■ 1997年版 第35巻・第2号
「園生活と安全教育」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻頭言 創立のすがた | 村山 貞雄 | 3 | ||
第1部 特集 園生活と安全教育 | ||||
園生活と安全教育(総説) | 近藤 充夫 | 8 | ||
<特集論文> | ||||
幼児の活動空間における安全性について | 浦添 綾子 仙田 満 矢田 努 |
12 | ||
保育環境の安全性に関する研究 −安全性,健康・衛生チェック・リストの作成と園内事故の調査− |
宮原 和子 小方 信二 鹹味 千寿子 宮原 英種 |
20 | ||
<報告> | ||||
災害報告書の分析からみた安全教育への一考察 | 高田 敏江 | 28 | ||
第2部 自由論文 | ||||
園生活における身体の在り方 −主体身体の視座からの子どもと保育者の行動の考察− |
榎沢 良彦 | 38 | ||
子どもたちのやりとりから「その子らしさ」をみてとるのはなぜか | 岩田 恵子 | 46 | ||
保育者の評価に基づく保育の質尺度 | 岩立 志津夫 諏訪 きぬ 土方 弘子 金田 利子 木下 孝司 斎藤 政子 |
52 | ||
幼稚園教諭が語る指導方法 −経験年数による違い− | 堀 淳世 | 60 | ||
保育者の成長における実践と省察 | 吉村 香 吉岡 晶子 岩上 節子 田代 和美 |
68 | ||
保育者の「構想力」に関する研究 | 師岡 章 | 76 | ||
保育者の保育経験のいかし方 −指導の難しい幼児への対応− | 高濱 裕子 | 84 | ||
子どものコンピテンスを育む保育の分析 −母親を介した保育者の間接的影響− |
藤崎 眞知代 | 94 | ||
育児相談電話に寄せられた育児の悩みの内容分析 | 田中 昭夫 | 102 | ||
教育実習評価に影響を及ぼす実習園側の要因について | 関口 はつ江 柴原 宜幸 |
110 | ||
明治期の幼児教育政策の課題と変容 −教育対象としての子どもの誕生− |
是澤 博昭 | 118 | ||
保育者の資格に関する法制の変遷 −明治・大正期を中心として− | 小澤 文雄 | 126 | ||
幼稚園・保育園・小学校の教育連携の実態と課題 −来年度就学予定児を持つ保護者の不安に対する保育の課題− |
伊藤 輝子 山内 昭造 岩崎 洋子 細川 かおり |
136 | ||
<資料> | ||||
変わりつつあるイギリスの幼児教育 −プリヴァタイゼーションと日本への教訓− |
埋橋 玲子 | 144 | ||
「ソビエト保育」の「脱国家化」過程の現状 −ロシア連邦キーロフの場合− |
村知 稔三 | 152 | ||
『保育学研究』特集論文・自由論文の応募・執筆要項 | 161 | |||
|
||||
第3部 保育の歩み | ||||
1. 保育の現況 | 164 | |||
2. 日本保育学会の状況 | 176
|
|||
3. 保育者養成の姿 | 207 | |||
4. 紀要文献 | 211 | |||
5. 博士課程・修士課程論文題目 | 231 | |||
6. 展望 発達研究と保育 | 祐宗 省三 | 236 | ||
7. 保育フォーラム | 243 | |||
8. 外国単行 | 250 | |||
9. 保育関連諸学会・大会等開催予定一覧 | 255 | |||
<日本保育学会50年を回顧して> | ||||
昭和30年の第8回大会の頃を思い出すままに | 松村 康平 | 257 | ||
あとがき 編集常任委員長 千羽喜代子 | 262 |