![]() |
![]() |
■ 1997年版 第35巻・第1号
「日本保育学会50周年記念誌」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 | 岡田 正章 | 3 | ||
特集 日本保育学会50周年記念 | ||||
|
||||
<座談会とインタビュー> | ||||
座談会 「日本保育学会50年を回顧して」 −創設の頃を中心に− | 鈴木 とく 平井 信義 村山 貞雄 岡田 正章 千羽 喜代子 |
8 | ||
日本保育学会設立以前 −戦前と戦中 波多野完治先生インタビュー | 津守 真 | 19 | ||
日本保育学会設立当時のこと 荘司雅子先生インタビュー | 岡田 正章 | 22 | ||
<日本保育学会50年を回顧して> | ||||
歴代会長の紹介 | 岡田 正章 | 25 | ||
昭和26年を中心とした当時の保育会の動向 | 玉越 三朗 | 28 | ||
学会共同研究 “わが国における幼児保育史の研究” 苦心談と成果について |
水野 浩志 |
33 |
||
「幼稚園教育要領」(昭和31)の作成及び改訂(昭和39)の動きと学会の動向について | 高橋 さやか | 37 | ||
私立幼稚園の立場と日本保育学会 | 友松 諦道 | 41 | ||
保育一元化 −北須磨保育センターの創設− | 守屋 光雄 | 45 | ||
保育学会の独自性を求めて | 藤田 復生 | 49 | ||
50年を回顧して | 角尾 稔 | 52 | ||
<保育学年報から保育学研究へ> | ||||
編集回顧(1962〜1991年) | 村山 貞雄 | 54 | ||
編集回顧(1991〜1997年) | 千羽喜代子 | 57 | ||
編集委員としての回顧 | 萩原 元昭 | 63 | ||
<日本保育学会大会の動向> | ||||
第1回大会〜第30回大会 | 森 重敏 | 66 | ||
第31回大会〜第40回大会 | 阿部 明子 | 69 | ||
|
第41回大会〜第50回大会 | 佐々木 保行 | 71 | |
倉橋貨・日本保育学会研究奨励賞 | 小林 美実 | 74 | ||
日私幼貴・日本保育学会保育学文献賞 | 近藤 充夫 | 75 | ||
<日本保育学会の歩みと関連事項> | ||||
学会共同研究の歩み | 森上 史朗 | 76 | ||
日本保育学会会報の50年 | 本田 和子 | 80 | ||
0MEP日本委員会の歴史と動向 | 大戸 美也子 加藤 定夫 |
84 | ||
日本学術会議における教育学研究連絡委員会の動向 | 田代 高英 | 92 | ||
日本保育学会事務局の変遷 | 千羽喜代子 | 96 | ||
支部活動 | 井上 範子 | 98 | ||
<社会の変動と日本保育学会> | ||||
社会の変動と日本保育学会のあゆみ(1948〜1969年) | 久保 いと | 100 | ||
社会の変動と日本保育学会のあゆみ(1970〜1997年) | 宍戸 健夫 | 108 | ||
子ども数の変遷 | 野呂 アイ | 113 | ||
保育者養成をふりかえって | 角尾 稔 | 124 | ||
<展 望> | ||||
社会的背景をふまえた保育研究の課題 | 秋山 和夫 | 129 | ||
日本保育学会大会をめぐって | 祐宗 省三 | 130 | ||
編集後記 | 千羽喜代子 | 132 | ||
資 料 | 133 |