![]() |
![]() |
■ 1996年版 第34巻・第2号 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻頭言 |
荘司 雅子 | 3 | ||
第1部 自由論文 | ||||
身体知の獲得としての保育 | 無藤 隆 | 8 | ||
幼稚園生活を通した子どもの変容 | 倉持 清美 柴坂 寿子 |
16 | ||
幼児の身体表現における「豊かさ」の概念について | 古市 久子 | 24 | ||
「育ち」と「発達」 | 浜口 順子 | 33 | ||
フランスにおける「初等教育としての保育」の問題構成 | 藤井 穂高 | 41 | ||
わが国の幼児教育施設における〈砂場〉の歴史 | 笠間 浩幸 | 49 | ||
明治・大正期の幼稚園における『遊戯』の位置づけの変遷について | 柴崎 正行 | 57 | ||
20世紀初頭のわが国における幼稚園観 | 米村 佳樹 | 65 | ||
幼児期における「自己決定」能力形成の意義 | 田代 高章 | 59 | ||
第2部 保育の歩み(その2) | ||||
1. 保育の現況 | 82 | |||
2. 日本保育学会の状況 | 90 | |||
3. 保育者養成の姿 | 129 | |||
4. 保育フォーラム | 133 | |||
あとがき 編集常任委員長 子羽喜代子 | 142 |