![]() |
![]() |
■ 1994年版 第32巻
「保育力を高める家庭と園の相互支援」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 日本保育学会会長 岡田 正章 |
3 | |||
第1部 特集 保育力を高める家庭と園の相互支援 |
||||
保育力を高める家庭と園の相互支援(総説) | 萩原 元昭 | 8 | ||
<特集論文> |
||||
わが国の戦前の幼稚園における家庭との連携の変遷について | 中島 寿子 田代 和美 柴崎 正行 |
13 | ||
父親との関わり方からみた保育の質的向上をはかるコミュニケーション・システムの研究 | 大森 洋子 佐々木 保行 |
20 | ||
幼児のソーシャル・サポートに関する一研究 | 今林 俊一 林 幸範 島田 俊秀 |
28 | ||
園生活の仲間関係と降園後の仲間関係 | 倉持 清美 柴二坂 寿子 |
36 | ||
外国人の子どもの家庭と園との相互支援 | 佐藤 陽子 新沢 誠治 勅使 千鶴 中村 悦子 畠中 徳子 |
42 | ||
保育力の育ちを目ざしての家庭と幼稚園と養成校の連携 | 岩田 美穂子 松隈 玲子 |
50 | ||
入園当初における「親子登園」の意義 | 西ノ内 多恵 | 59 | ||
絵本との出会いと絵本と共にある生活 | 上田 雪江 向井 里美 磯部 景子 |
67 | ||
第2部 自由論文 | ||||
障害児統合保育を通してみた園環境の構造 | 藤崎 春代 | 76 | ||
特定幼児の描画活動における顔の表現の発生とその分化 | 高橋 敏之 | 86 | ||
「やらせる」視点から「無理をさせない」視点へ変えた保育の効果 | 芳野 正昭 菅井 裕行 |
97 | ||
保育園児の母親への育児援助に関する基礎的研究 | 田中 昭夫 | 107 | ||
幼児の会話に関する語用論的分析 | 秦野 悦子 浜谷 直人 吉川 はる奈 |
116 | ||
日本と韓国の幼児の主体性の発達 | 新井 邦二郎 金 英子 宮腰 養 後藤 かつ |
126 | ||
○『保育学研究』特集論文・自由論文の応募・執筆要項 | 136 | |||
第3部 保育の歩み | ||||
1. 保育の現況 | 140 | |||
2. 日本保育学会の状況 | 146 | |||
|
3. 保育関連諸学会の動向 | 250 | ||
4. 保育者養成の姿 | 261 | |||
5. 展 望 文化論的研究への視座 |
265 | |||
6. 紀要文献 | 278 | |||
7. 博士課程・修士課程論文題目 | 311 | |||
8. 外国単行本 | 316 | |||
あとがき 編集常任委員長 千羽喜代子 | 325 |