![]() |
![]() |
■ 1993年版 「地域に開かれた園保育」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 日本保育学会会長 岡田 正章 |
3 | |||
第1部 特集 地域に開かれた園保育 |
||||
地域に開かれた園保育(総説) | 岡田 正章 | 8 | ||
<特集論文> |
||||
保育園の遊び環境開放の実践と経過 | 上野 隆 | 13 | ||
祖父母とのふれあいを通して心豊かに育つ子どもの実践的研究 | 山口 茂嘉 今石 一恵 福田 康子 安東 よし江 芦田 良江 前本 恒子 小林 慶子 |
20 | ||
ノーマライゼーション原理からみた統合保育 | 三谷 嘉明 | 27
|
||
地域の中の保育の集いから | 加茂川 美恵 | 34 | ||
保育者が当面する問題点と課題 | 日浦 直美 | 41 | ||
保育所保育指針の変遷にみられる「地域社会・活動」の扱い方に関する一考察 | 和泉 沙稚子 | 48 | ||
第2部 自由論文 | ||||
ドイツ初期の幼稚園女教員たち | 豊田 和子 | 58 | ||
デューイにおける保育の方法と実践についての考察 | 横松 友義 | 68 | ||
明治後期学制改革問題と幼稚園 | 金子眞知子 | 78 | ||
1歳児の言語的応答性としての「文脈のくりかえし」に関する研究 | 脇本 光法 | 88 | ||
母親の生き方が子どもの生育におよぼす影響についての基礎的研究 | 山崖 俊子 室田 洋子 北山 百子 大原 佳子 坂上 頼子 高橋 雅子 |
96 | ||
幼児の自己実現を自己主張と自己抑制からとらえる | 山崎 晃 白石 敏行 |
104 | ||
園環境は子どもにとってどのような意味を持つか | 無藤 隆 倉持 清美 柴坂 寿子 田代 和美 中島 寿子 柴崎 正行 |
113 | ||
・『保育学研究』特集論文・自由論文の応募・執筆要項 | ||||
第3部 保育の歩み | 126 | |||
1. 保育の現況 |
126 | |||
2. 日本保育学会の状況 | 133 | |||
3. 保育関連諸学会の動向 | 179 | |||
4. 保育者養成の姿 | 188 | |||
|
5. 展 望 | |||
保育研究の在り方をめぐって | 森上 史朗 | 192 | ||
フリードリッヒ・フレーベルと現代幼児教育 | バクル・ミッツェンハイム/ 訳・荘司泰弘 |
202 | ||
6. 紀要文献7.博士課程・修士課程論文題目 | 212 | |||
7. 博士課程・修士課程論文題目 | 241 | |||
8. 外国単行本 | 245 | |||
あとがき 編集常任委員長 千羽喜代子 | 253 |