![]() |
![]() |
■ 1992年版 「保育の指導法」 目 次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序 日本保育学会会長 岡田 正章 |
3 | |||
第1部 特集 保育の指導法 |
||||
保育の指導法(総説) |
||||
<特集論文> |
||||
保育における指導概念の研究 | 岸井 勇雄 | 13 | ||
アメリカの進歩主義幼稚園の指導法 | 米村 佳樹 | 20 | ||
1歳児の個々の要求とその受容 | 金田 利子 諏訪 きぬ |
28 | ||
個別的ニーズに応じた保育の指導法 | 秋元 久美江 園山 繁樹 磯部 真由美 |
37 | ||
幼児に「もうひとつの世界」を育むために | 佐々木 宏子 元木 弘子 |
45 | ||
自由保育場面の製作活動 | 倉持 清美 無藤 隆 |
52 | ||
幼児の自発的経験を構造化する指導法 | 和田 香誉 | 59 | ||
創造していく喜びを指導する保育 | 古市 久子 | 66 | ||
保育の指導と人間的知性の発達 | 佐々木 保行 宇都宮 逸美 藤本 理世子 |
73 | ||
保育者養成における『指導法』の研究 | 栗原 泰子 | 80 | ||
保育の指導法とその評価 | 腰山 豊 | 88 | ||
第2部 自由論文 | ||||
新入幼稚園児の友人形成 | 中揮 潤 | 98 | ||
S.アイザックスの教育論の考察 | 大塚 忠剛 | 107 | ||
わが国の幼稚園における運動会の起源について | 柴崎 正行 田代 和実 |
117 | ||
コンピュータと幼稚園でのコンピュータ教育に対する父親と母親の考え | 岩立 志津夫 岩立 京子 |
128 | ||
コンピュータ・アート利用による幼児教育について | 八木 紘一郎 坂元 昂 市川 伸一 無藤 隆 友田 真澄 |
137 | ||
・『保育学研究』特集論文・自由論文の応募・執筆要項 | 147 | |||
第3部 保育の歩み | ||||
1. 保育の現況 | 150 | |||
2. 日本保育学会の状況 | 156 | |||
|
3. 保育関連諸学会の動向 | 197 | ||
4. 保育者養成の姿 | 203 | |||
5. 幼児文化財の姿 | 207 | |||
6. 紀要文献 | 217 | |||
7. 博士課程・修士課程論文題目 | 232 | |||
8.外国単行本 | 238 | |||
あとがき 編集常任委員長 千羽喜代子 | 245 |